akimaru

Google 認定教育者レベル 1 および2合格 #図解で表現、#自動化、#効率化、読…

akimaru

Google 認定教育者レベル 1 および2合格 #図解で表現、#自動化、#効率化、読書、オンラインに関心があります。 #パワポ、#化学工学、#オンライン授業

最近の記事

研究室での英語表現:「この結果についてどう思いますか?」の3つの表現方法とその違い

研究室でのディスカッションでは、研究結果や新しいアイデアに対するフィードバックを求める場面がよくあります。しかし、英語には微妙なニュアンスの違いを持つ表現が多く、相手にどのような反応を期待しているかで使う表現が異なります。今回は、「この結果についてどう思いますか?」を英語で表現する3つの方法について、具体的な例を交えながら解説します。 1. "What do you think about these results?"使い方 「この結果についてどう思いますか?」と訳され、

    • 「Could you ~?」と「Would you ~ ?」の違いとは?英語での丁寧な依頼表現を理解しよう

      こんにちは!今回は研究室でもよく使われる「Could you ~?」と「Would you ~?」の違いについて解説します。日本語でも「してもらえますか?」や「お願いできますか?」と依頼する表現が複数あるように、英語にも相手への丁寧さやニュアンスによって使い分けが必要な表現があります。 では、「Could you ~?」と「Would you ~?」はどう使い分ければいいのでしょうか? それぞれの表現が持つ微妙なニュアンスの違いを理解することで、相手により丁寧で正確な依頼が

      • 「How’s it going?」と「What’s up?」の違いと使い方

        日常的に使われる英語の挨拶表現、「How’s it going?」と「What’s up?」ですが、似ているようで微妙に異なるニュアンスがあります。研究室(ラボ)でも同僚、先輩後輩、教授(教員)と学生など頻繫に使われます。うまく使い分けるといいですね。 How's it going? 意味・ニュアンス 「How's it going?」は「調子どう?」「元気?」といった意味を持ち、相手の気分や現在の状態に関心を示す表現です。相手がどのように過ごしているかを軽く尋ねたいとき

        • 静かな森での栗拾いと温かな絆

          秋の風が肌に触れるたびに、幼い頃に家族と行った栗拾いの思い出がよみがえってくる。澄んだ青空の下、木々が黄金色や赤色に染まる中で、僕たちは毎年この季節が訪れるのを心待ちにしていた。栗の木が立ち並ぶあの森は、僕にとって一種の冒険の舞台だった。どこに大きな栗が隠れているのか、枝の向こうに見える丸い影にワクワクしながら、足元に注意を払いながら森を歩いたものだ。 今でも秋が訪れるたびに、家族や友人で行った栗拾いの記憶が蘇る。大人になり、日々の忙しさに追われることが多くなった今、あの何

        研究室での英語表現:「この結果についてどう思いますか?」の3つの表現方法とその違い

        • 「Could you ~?」と「Would you ~ ?」の違いとは?英語での丁寧な依頼表現を理解しよう

        • 「How’s it going?」と「What’s up?」の違いと使い方

        • 静かな森での栗拾いと温かな絆

          Feloについて

          最近、注目されている検索AI、FALOを使ってみました。 たとえば、「藤原道長について教えてください」と入力してみると、 藤原道長について藤原道長(966年 - 1028年)は、平安時代中期の日本の公卿であり、藤原氏の全盛期を築いた人物です。彼は藤原兼家の五男として生まれ、兄たちの死後、内覧や摂政、太政大臣などの高位に就きました。 生涯と業績 初期の経歴 藤原道長は、幼少期から父・藤原兼家の影響を受けて育ちました。父の死後、兄の藤原道隆が関白・摂政に就任しましたが、道隆

          Feloについて

          AI君にインフォグラムを描いてもらう

          こんにちは。 テキストにまとめるだけでなく、インフォグラフィックを使って示すことができるといいなと思っていましたが、私は残念ながら絵を書くことが得意ではありません。 AI君に描いてもらいたいなと思っていたところ、ちょうどShinさんの記事に出会いました。 「ClaudeでTwitter用にいい感じでインフォグラフィックを作成する方法」という、わかりやすい記事でステップごとに丁寧に書かれていました。 そこで自分でも真似しながら作ってみました。 描いてみて楽しいところもありま

          AI君にインフォグラムを描いてもらう

          暑い日が続く中にも秋の気配が感じられます。

          お元気でいらっしゃますか。 暑い日が続く中にも秋の気配が感じられますね。 7月~8月の二十四節季を調べてみました。 今週末からは「残暑お見舞い」ですね。

          暑い日が続く中にも秋の気配が感じられます。

          AI君に「オノマトペ」を入れてもらいました

          今日は月曜日の朝、シャキッと目覚め、キビキビと準備を整えて学校に向かった。今日は学生たちにとって重要な中間試験の日。試験を成功させるために、私はワクワクしながらテキパキと準備を進めた。 教室に入ると、学生たちは少し緊張した様子で座っていた。試験の始まる前に、「みんな、リラックスしてね」と声をかけ、少しでもスッキリとした気持ちで試験に臨んでもらおうと心がけた。試験開始の合図とともに、教室は静まり返り、学生たちは一生懸命に問題に取り組み始めた。 試験の時間中、私は教室を歩き回

          AI君に「オノマトペ」を入れてもらいました

          卒業式の練習時のあるあるある

          卒業式も終わり、次のステージに移行の頃です。卒業式当日のあるあるはもちろんですが、練習の時からあるあるネタがありますね。最初はわちゃわちゃしていますが、だんだんこれでお別れだなぁと思うようになって盛り上がってきます。このような時間も大好きです。(いきすぎた練習はよくないな) 今回はそんな練習時のあるあるです。 ・長いスピーチの待ち時間あるある: 先生や生徒の代表が練習中に長いスピーチをしていると、他の生徒は座っているだけなので飽きてしまう。そのスピーチが何度も繰り返されると、

          卒業式の練習時のあるあるある

          雨降りのたびに春めく季節のあるあるネタ

          2~3月は雨降りのたびに春めいてきます。このような時期も大好きです。 こんな季節の「あるある」ネ夕です。 ・傘を持って出かけたら雨が止む:雨が降るかもしれないと心配して傘を持って出かけたら、結局、雨が止んでしまう。そして、傘を持っていない日に限って大雨に遭う。(雨が冷たく感じる) ・花粉症の季節到来:春を感じ始めると同時に、花粉症の人にとっては戦いの季節の始まり。マスクとティッシュが手放せなくなる。(春が来たと喜んでいられない) ・卒業式と入学式の準備:3月は学生にとっ

          雨降りのたびに春めく季節のあるあるネタ

          音声入力(11)

          音声入力を使って言語化能力を高めるためのコツを組み込んだ実践方法をご紹介します: 日々のアウトプット: 音声入力で日記をつける:スマートフォンやコンピュータの音声入力機能を使って、毎日の出来事や感じたことを話す形で日記に記録します。 ブログやSNSへの投稿:音声入力を使って、ブログの草稿やSNSの投稿を作成します。これにより、思考を言葉に変換するスピードと精度が向上します。 継続的な積み重ね: 定期的な音声入力の練習:毎日決まった時間に音声入力を使って何かを書く習慣

          音声入力(11)

          音声入力(10)

          お久しぶりです。 音声入力はその便利さと効率性から、多くの人々に利用されています。 慣れていない場合は、ちょっとハードルが高そうです。 しかし、一方で音声入力をスムーズに行うためのテクニックが必要なことも事実です。今回は、そのテクニックとヒントをご紹介しましょう。 まず、音声入力において理解していただきたいことは、音声入力は「あとで修正すること」が前提となるということです。 特に、単語レベルのメモであれば問題なく入力が可能でしょう。 しかし、文章全体を音声入力する際は少

          音声入力(10)

          音声入力(9)

          お久しぶりです。 最近、チャットGPTが大人気ですね。 私も興味津々で試しに使ってみています。 音声入力を活用して、小学生にも理解できるような分かりやすい説明をお願いすると、驚くほど丁寧に教えてくれます。 まるで子供向けのラジオ教室のようで、楽しく学べる雰囲気があります。ただ、時々間違った情報を教えることもあるので注意が必要です。笑。 自分が理解していることを優しく伝えるのにとても便利な機能です。さらに、予想外のやさしい言葉で説明してくれるので、既知のことでも新たな発見があ

          音声入力(9)

          音声入力(8)

          お久しぶりです。あけましておめでとうございます。 音声入力を使うアプリについて話そうと思います(書こうと思います) 以前にGoogle Keep に書き込む話をしましたが、もう一つのお奨めはアウトライナーです。 Dynamistでもいいですし、worfkowlyでもよいと思います。 頭に思い浮かんだことをどんどん話して一時的に改行を使ってテキストに留めておきます。 Dynamistもworfkowlyもスマホと PC で同期ができるので、後から誤変換に修正することも簡単です

          音声入力(8)

          音声入力を始めました(7)

          暑かったり、雨が降り続いたりの夏が終わりそうです。 皆様お元気でしょうか。 文章やメモを音声入力で書くということを続けています。 文章やメモではありませんが、 スマホが近くにあると、何をやるにしてもやりすぎにならないように、 時間を設定することがあります。 これを音声入力で設定しています。 「あと何分」というタイマーもありますし、「いついつ」という時刻設定もあります。 また、ちょっと面倒だなと思うことは、お気に入りの曲を音声入力して、 「この曲を聴いている時間だけやって

          音声入力を始めました(7)

          音声入力を始めました(6)

          音声入力を始めて、あれこれと試しています。 いよいよ、最後の (1)ちょっとした文章を書く場合の下書き (ここまで来るのに何日かかっているんだw) これが音声入力を使っていらっしゃる皆様の普通の使い方ではないでしょうか。 なので、 どのような文章を どのような頻度で どのような生活環境で 書くかは、それぞれ個人により千差万別であろうと思います。 私がよく使うのは、 google document google keep です。 構造的に内容を考えたり、とにかく頭に

          音声入力を始めました(6)