見出し画像

後年、やたらに「ダサがられた」80年代

バブルへと突き進んだ80年代。前半はパステル調にウキウキ、キラキラ、ふわふわ、後半は重い原色のギラギラ、ピカピカ。流行りは目まぐるしく変わっていき、数年前のものはすぐに時代遅れ扱いされていきました。

80年代はまさにアイドルの時代でしたが、その一方で冷ややかな視線も注がれていました。「見た目がいいだけで中身や実力はないでしょ」みたいに。後半になるにつれバンドブームとなっていき、「バンド形態であれば真のミュージック」という風潮になり、それが「アーティスト」のように言われ、アイドルという存在は廃れていきました。

90年代に入ってから80年代の流行りや文化、色調を小バカにし、やたらに「ダサがる」ようになりました。私もそうだった。80年代は軽薄で意味もなくゴテゴテだったと。なんで80年代ってあんなにダサかったの、と。90年代から落ち着いて大人のテイストになったと。

しかし! 今振り返ればすべての時代、みんなダサい。ヘタなバンドだってあったし、バラエティは品がなかったし、トレンディドラマはうっとおしかったし、小室サウンドは安っぽかったし、90年代だって00年代だってダサい。当然今もそうなはず。でも、みんなダサくてみんなイイ! 現在は自分のテイスト以外のものをあまりバカにしたりしない風潮だし、流行が過ぎたものをそんなにダサ扱いしない。多様を認めるようになってきました。

昔は価値観が単一だったから、ピークが過ぎてしまえば次の何かが置き換わり、皆で時代遅れ扱いしてた。特に80年代末期ごろからアイドルを軽んじるようになっていった。本来アイドルだろうが俗にいうアーティストだろうが当然質がいいのと悪いのがあって、カテゴリそのものに対して優劣はつけられないはずなのに。アイドルは見た目だけ、アイドルは下等。そんな風潮だったから、80年代アイドルはその後必要以上に安っぽい扱いを受けたのではないかと。

ところで、昔のあのアイドルとアーティストのカテゴリ分けってなんだったんだろう。対比概念になっていますが、それぞれの定義があいまい。当時、本田美奈子が「私はアイドルじゃなくアーティスト」って主張してたけど、どういう意味で言っていたのだろう(大体分かるけど)。今でも「生田斗真は歌ってないからアイドルではない」、とは?

歌ったらアイドルなのか。可愛かったらアイドルなのか。じゃあ可愛くなかったらアーティストなのか。歌が上手かったらアーティストなのか。でも、何も創作してないのにアーティストって呼んでいいのか、とか。

まあ昔は、「明星」「平凡」といった雑誌に載るか載らないでアイドルかそうじゃないかは明確だったけど。載らなくなったら「そういうことなのか」って分かりやすかった。

画像1
shueisha, magazine h  1984

話がそれてしまった。昔は若さを祭りあげてやたらなアイドル扱いしていた。とにかく可愛けりゃいいって風潮も確かにあった。でも、アイドルソングでも音楽性の高いものがあったし、このまま忘れ去られてしまうのはもったいない。特に昭和の歌には、映画のワンシーンを切り取ったような、情景が目に浮かぶような、美しい言葉を紡ぐようないい曲がいっぱいあったから、リバイバルしたりカバーされたりして受け継がれることを願うばかり。そして、ソロでがんばっていた質の高いアイドルたちの歌やパフォーマンスを今の若者に認識してほしいです。