mochizukiのICT活用ワンポイント(7516回〜7522回)

mochizukiのICT活用ワンポイント
7516回(9/27)30年前の楽譜を探し出して

12月に締切がある、サウンズコンテスト用に、
・曲の打ち込み
を始めることにしました。
いつも編曲部門に応募しているため、今年は何の曲をリアレンジしようかなと過去の雑誌などを探していました。

そこででてきたのが、
1991年10月発行の雑誌。ちょうど30年前ですね。私がまだ20代の頃です。

その中にスコア(楽譜)があったので、これと決めたわけではないですが、打ち込んでみようと思いました。
使うのは、WindowsノートPC上のアプリです。(Chromebookではまだなかなかそこまで使いやすいものがありません)

mochizukiのICT活用ワンポイント
7517回(9/28)リアレンジは足し引き

使うのは、
・Domino
というWindows用フリーソフト
です。
https://takabosoft.com/domino

いわゆる「ピアノロール」という形式で、音階・音の長さをバーで置いていきます。そのためには、
・楽譜を読む
作業が必要
です。

私がDominoを使っている理由は、1980年代からのRCP形式で表示される(数値入力)ためでしたが、最近は数値のほうで作業するよりもピアノロールで作業するほうが多くなっています。
いずれにしても、楽譜を演奏させるには、楽譜を読むことからはのがれられません。
打ち込んだベーシックから不要な部分を除いたりよいなと思う部分を追加したりとか、足し引きしながらリアレンジしていくわけです。

mochizukiのICT活用ワンポイント
7518回(9/29)作業するときに必要なもの

それは、
ヘッドホン です。
やはり作業をしていると、周りに音が響きますから。

たとえば教室で「音」を扱う場合もそうではないでしょうか。

今は、オンライン会議用のヘッドセット(マイク付き)をヘッドホン代わりに使っています。それでも周りに音がもれないので、打ち込んだ部分を再生して聴きながら、
・楽譜の間違い(昔のものはときどきあります。耳コピーだったりするので)を音の不協和音から修正する。
など、作業を進めています。

mochizukiのICT活用ワンポイント
7519回(9/30)メインはチェンバロ

今リアレンジしている曲は、メインの音を
・チェンバロ
にしています。ハープシコードともいわれますね。
リアルなチェンバロは、若い頃新婚旅行で行ったウィーンの博物館で見た覚えがありますが、

PCのMIDI音源では、
・音色の選択
だけで選ぶだけで選択できます。もちろんリアレンジする過程で他の音色に変えることもよくありますが、弾けようが弾けまいが、楽器を知っていようが知るまいが、その楽器の音色で演奏できるというのはとてもありがたいことです。
ちみなにチェンバロは、ピアノと違い、弦を叩くのではなくはじくものです。チェンバロもビアノも細かく見れば弦楽器なのです。

mochizukiのICT活用ワンポイント
7520回(10/1)リズムは入れない

打ち込みでテンポを決める際にも、
ベーシックで、リズムを入れることが多いですね。
バスドラムとか。

今回のリアレンジでは、
・ドラム関係は使わない
ようにしています。

理由としては、チェンバロなど弦楽器(鍵盤楽器)なので、
昔風の音楽にしようと考えたからです。

最初、バスドラムでリズムを入れてみましたが、
合わないな、と途中から削除しました。
こうした足したり引いたりが画面上でいつでもできるのが、ソフトのよいところですよね。

mochizukiのICT活用ワンポイント
7521回(10/2)何度でもやり直せる

ヘッドセットで周りを気にせずに何度でも再生して聞く。
そういった作業をリアレンジでも繰り返します。

音の数が多すぎてごちゃごちゃしているな、と思えば、
・トラックミュート(その音色だけ音を出さない)
してみる。

一部分だけその音色が不要と判断したら、
・選択してデータ削除
することもできます。
こういった作業を端末の画面上で何度でもやりなおすことができるので、音楽の授業にも活用できると思いますね。

mochizukiのICT活用ワンポイント
7522回(10/3)今週のまとめ

今週は、私の唯一の趣味である
・楽器演奏
・曲のリアレンジ
を進めてきました。

「DTM(DeskTopMusic)」を30年以上続けてきました。

昔はデスクトップ型のコンピュータ(ブラウン管画面)と
・鍵盤付きのシンセサイザー
を何台もつながなければではなかったことが今では1台の端末の画面でできるようになりました。

それだけ音楽が身近なものになったということですね。

続きは次回(10/10(日)にまとめて配信)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?