見出し画像

読書備忘録:アイデアのつくり方

※ このブログのamazonリンクは、アフィリエイトリンクにより収入を得ています。
※ これは私個人の意見であり、会社の見解ではありません。


本の概要

アマゾン選定、
これだけは読んでおきたい
オールタイムベスト
ビジネス書100入り!

1940年から
世界中の人々を魅了し続ける
不変の法則。不朽の名著。

https://amzn.to/3xKZkYJ

読んだ理由

元テレビ東京の佐久間さんが動画で推薦しており気になったため。

全体の感想

この本は広告クリエイターをターゲットに書かれていますが、多くの知識労働者も活用できる「アイディアの作りかた」が書かれています。
amazonのコメントにもありましたが、全知識労働者にオススメです。

備忘録

  • アイデア作成の一般原理

    • 既存の要素の新しい組み合わせである

    • 既存の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は、事物の関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きい

アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもないということである。
これはおそらくアイデア作成に関するもっとも大切な事実である。

第1版 P28
  • アイデア作成にもっとも大切なこと

    • 事実と事実の関連性を探ろうとする心の習性

  • アイデアを作成には心の技術が意識的ないしは無意識的に用いられており、この技術は次の5つの段階を経過する

    • 5つの段階

      • 資料を収集する

        • 「製品と消費者に関する特殊知識」と「人生とこの世のさまざまな出来事についての一般的な知識」の2つが必要

      • 資料を咀嚼する

        • パズルを可能な限り組み合わせる努力をし、混乱状態になることが重要

      • 心の外に放り出す

        • 問題を完全に放棄してなんでもいいから自分の想像力や感情を刺激するものに諸君の心を移すこと

      • 何かしらのアイデアが降ってくる

      • アイデアを自分で批評する

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?