見出し画像

読書備忘録:AWSの基礎地図

※ このブログのamazonリンクは、アフィリエイトリンクにより収入を得ています。
※ これは私個人の意見であり、会社の見解ではありません。


本の概要

最短でAWSを学ぶ「情報のハブ」としての入門書!
最短最速で今必要な知識を⾝につけるために、「情報のハブ」というコンセプトで書き下ろした新しいAWS⼊⾨書です。

https://amzn.to/3VCqLOm

本を読んだ際の関連知識

  • データアナリストとして3年ほど働いています

  • GCPは少しだけ触ったことがあります(本当に少しです)

  • AWSは全く触ったことがありません

この本を読んだ理由

インフラエンジニアやバックエンドエンジニアのAWSの会話についていけないことが多いです。AWSの用語を勉強し、会話に少しでもついていけるよう購入しました。

本書は、これから「AWSを触ってみたい」「AWSを学習したい」と思うけれども、多くのサービスがある中で「どこから入っていけば良いかわからない」といったエンジニアを対象に執筆しています。

初版 3P

全体の感想

「インスタンス」などの基本的な用語を初心者向けに丁寧に説明しており、新しい概念にも戸惑うことなく読み進めることができました。
また、図表が多く理解がしやすかったです。

本の備忘録

第2章 AWSでWeb環境を構築する

  • CUIとGUIのメリットとデメリットが記載されていて、AWS初心者としては助かりました。

  • EC2の「インスタンス」は、サーバーを意味します。(初心者としては、これくらいざっくり書いてもらえると助かります)

  • AWS systems managerを利用すると、EC2インスタンスをプライベートサブネットに置き、踏み台を不要にできる

  • Amazon Auroraは、AWSが構築したRDS(Relational Database service)

第4章 現場でAWSを使いこなすサービスを押さえる

  • Amazon DynamoDBは、キー・バリュー型のフルマネージドデータベースサービス

  • セクション4.4 データ分析と機械学習のサービス は、AWSでデータ基盤を作成する際に見返すと良さそう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?