Masaya™

外資系テクノロジー企業で働くクリエイターで、ハイテクガジェットと南の島をこよなく愛するフューチャリスト。スーツケース2個分の所有物で暮らした後、結婚して父親になりライフシフト。家族とミニマルに生活しながら、最先端のアーバニズムとライフスタイルを探求しています。

Masaya™

外資系テクノロジー企業で働くクリエイターで、ハイテクガジェットと南の島をこよなく愛するフューチャリスト。スーツケース2個分の所有物で暮らした後、結婚して父親になりライフシフト。家族とミニマルに生活しながら、最先端のアーバニズムとライフスタイルを探求しています。

    最近の記事

    クリエイターのバッグの中身 – 仕事篇

    # Intro 新型コロナウィルスの影響によって毎日ワークフロムホームをしていましたが、昨年末からオフィスに出社する日も増えてきて、カフェや移動中の乗り物だけでなく、撮影現場や編集スタジオなどの外出先で仕事をする機会も増えてきました。何かを生み出す創造的な仕事をしていると、毎日自宅やオフィスに篭ってデスクに向かっていても良いアイデアなんて生まれてこないので、場所と環境を変えながら働けることは本当に大事だと思いますね。 ということでそんなボクが現在仕事で持ち歩いているバッグ

    有料
    250
      • 所有物をまとめた電子書籍『Instrumental™ Things』を2019年版にアップデートしました

        モノが溢れる東京で、スーツケース2個とサーフボードとスノーボードを収納するバッグに収まる所有物だけで生活するようになってからもう3年が経ちました。東日本大震災をきっかけに本格的にモノを減らし始め、その翌年に発売された高城剛氏の著書「Life Packing」を読んで以来、いずれ自分も所有するモノをリスト化したいと考えるようになり、2年前にボクの所有物をまとめた電子書籍『Instrumental™ Things』をリリースしました。 それからも所有物は日々少しづつアップデート

        有料
        390
        • 所有物をまとめた電子書籍『Instrumental™ Things』を2018年版にアップデートしました

          東日本大震災をきっかけに本格的にモノを減らし始め、その翌年に発売された高城剛氏の著書「Life Packing」を読んで以来、いずれ自分も所有するモノをリスト化したいと考えていました。そして昨年ボクの所有物をまとめた電子書籍『Instrumental™ Things』をリリースし、多くの方々に読んでいただけて本当にうれしく思います。 そして約1年が経ち、自分の所有するモノが日々少しづつアップデートされていく中で、情報化社会の今の時代は電子書籍もOSやアプリケーションのように

          有料
          580
          • 手ぶらで生活する方法

            # Intro先月ボクの所有物をスーツケース2個分にするためのルールとノウハウをまとめたnoteをリリースし、多くの方々に読んでいただけて本当にうれしく思います。 ボクは日常的に手ぶらで生活していて、会社に行く時でも外出する時は基本的に手ぶらです。身軽になれば移動しやすくなって行動力も上がるし、気分も軽くなるので新しいアイデアも生まれやすくなります。会社から帰る時にも周りにバレずにフラッと帰ることができるし、思いつくままに街をブラブラすることもできます。 毎日持ち歩く「E

            所有物をスーツケース2個分にする方法

            # Intro 昨年ボクの所有物をまとめた電子書籍をリリースし、多くの方々に読んでいただけて本当にうれしく思います。 所有物を少しづつ減らし始めたのは2010年頃で、東日本大震災をきっかけに本格的に着手し、スーツケース2個に収まるまでになったのが2016年です。最初はここまで減らすつもりはありませんでしたので、結果的に7年くらいかかっています。 ボクもこれまでにたくさんの服や靴、本やDVDなどを買いましたし、趣味でDJもやっていたので様々な音楽機材や膨大な数のアナログレコ

            所有物をまとめた電子書籍『Instrumental™ Things』を作りました

            Instrumental™(インスト)の管理人Masaya™の所有物をひたすら掲載していくウェブサイト『Instrumental™ Things』を、加筆して再編集した電子書籍を作りました。東日本大震災をきっかけに本格的にモノを減らし始め、その翌年に発売された高城剛氏の著書「Life Packing」を読んで以来、いずれ自分も所有するモノをリスト化したいと考えていました。そしてウェブサイトを立ち上げて少しづつ更新を始めてから約1年が経ち、ここで一旦区切りをつけようと思って電子

            有料
            780