見出し画像

ピンチを生き抜くためのサバイバル術

まさです。

最近読んだ資料で気になった記事があったのでnoteにまとめたいと思います。気になった記事はタイトルにもあるようにコロナ時代のサバイバル術です。

こちらの考え方は革新的で目をみはるようなものではなく、地味で当たり前に感じるかもしれませんが実践的なものになっているそうです。

・まず社長の不安の芽を摘もう

最初にコロナにめげない会社の3つの共通点があります。

①価格にこだわっている

言われているのが価格にこだわるだけで、経営改善に繋がります。ドキっとする言葉があり、何故この価格か説明できない社長に、社長の資格はありませんと言い切られています。

本当に顧客満足を求めるなら、低価格ではなく適正価格で事業を続けることだと。

しかし、低価格なのか適正価格なのかを判断する物差しが必要であり、言葉にするのは簡単ですがマーケティング、市場調査、実際の販売したお客様のレスポンス等地道に積み重ねたノウハウの蓄積が価格決定に繋がると思います。

②法人税を払い続けている

こちらはよく理解ができないのですが資料には過去に法人税を支払ってためておいた内部留保と資金が安心なポイントになるということです。

資金の減少を招く余分な節税より、法人税を払い内部留保したほうが安心だそうです。

こちらは財務の知識がないと意味合いをつかむのが難しいと思います。また財務担当の人に折を見て聞いてみたいと思います。

③資産といえる人材がいる

人材の出入りがある会社より、人材の出入りがない会社の方がノウハウが蓄積されやすいということです。

人が辞めない、やめにくい環境にある会社の方が年齢層も幅があり、ジェネレーション間の価値観や経験が合わさった層の厚い経営ができるそうです。

書かれていた内容には考え方の共有や、ノウハウの蓄積が、会社の見えない力や本当の競争力(私は共創力といいたい)となっていくというのです。

言い換えると目に見えない資産に変化したということです。

これも漫然と仕事をしていたり、目標、計画性がないと、ややもするとマンネリ、怠惰につながるので気を付けないといけない点になります。

このようなコロナ禍の先行きが見えない不透明ななかでは放漫経営、過剰投資をせず地道で地に足をつけた経営をしていくことが、前向きに乗り切るきっかけになることを願うと締めくくられていましたし、私もピンチをチャンスに変えるために前向きに考えるきっかけをいただきました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?