見出し画像

基本情報技術者試験 合格体験記

A試験660点、B試験785点で合格したので何か書く。


自己紹介

27歳無職。IT系の就労継続支援にリモートで通っている。
職歴は、未経験からエンジニア歴2年。休職しまくってたので実質1年。
フロントもバックエンドも、わりと幅広くやらせてもらった。
プログラミング以外を体系的に学んだことがなく、感覚でやっていた。俺たちは雰囲気でエンジニアをやっている。

勉強時間

2ヶ月平日4-5時間なので、だいたい200時間? サボりサボりやってはいたが。
これだけ時間が確保できるなら誰でも受かるのではという疑問はさておく。
並行してDEATH STRANDINGを230時間やっていた。LOL500とトロコン達成した。

利用したもの

【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん。ハイクオリティで全分野を網羅。初学から復習まで。

過去問道場。言わずもがな。

猫本。やっぱり全体を本でも読みたかったので。

トレーニングブック。トレースの根気を養うために使った。すぐ飽きて直感に頼ったり、詰めが甘く誤答したりしていたので。

Google先生。何でもググる。
どこで読んだのだったか、「英単語を覚えるにはGoogle画像検索しろ」をやった。
覚えられない用語は何度も画像検索、用語内の英単語も画像検索。

勉強方法

YouTubeを2周した後、猫本を読み、過去問を解きながらトレーニングブックを進めた。覚え直しが必要と感じたら都度YouTube・猫本を見直した。

紙とボールペン

会場で配られるものを使わなければならない。そして、電卓は持ち込めない。つらい。
なので、普段からA4用紙と0.5ボールペンで手計算しておくこと。
私はA4の裏紙を半分に折ったものと、その辺でもらったちゃっちいボールペンを使って慣らした。元からA5サイズのノートを愛用しているのでサイズ感には馴染みがあった。文字も小さい方なので、本番もAB合わせてA4片面で事足りた。

私は字が小さい

会場

モニタが汚れている。過去の受験者が画面をペンでなぞったと思しきもの。
空調がうるさい。人の出入りがうるさい。
不慣れなキーマウ・椅子。マウス感度が合わない。

試験

試験問題は非公開で、内容には触れられない。
入室完了次第試験を開始できる。12:00予定だったが15分くらい早く始められたんじゃないか。
UIとフォントがダサくて士気が落ちる。
過去問道場みたいなstrikeは使えない。紙にアイウエを書いて手動で消す必要がある。
結果はすぐ出る。2秒弱のプログレスバーの間に心構えをしなくてはならない。

振り返り

A試験660点、B試験785点で合格。
落ちるとしたらBでだと思っていたので得点に驚いた。
A試験、過去問7-8割で満足していたが、10割を目指すべき。

呟いていたスレッドはこちら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?