見出し画像

島根県立しまね海洋館アクアス

11月頭の3連休の島根県浜田市帰省記録。

キーワードを「日記のパーツ」化の第2弾だけど、もう2週間経ってるのねぇー早い!∑(゜∀゜)

わが子と訪れるのは2回目

https://aquas.or.jp/

うちのデジタルネイティブは、去年の実家帰省時に連れて行ったら、水族館のスロープの起伏が気に入って、入り口から海の生き物をほぼ見ずに、奥までダッシュして出口まで走り抜けてしまうという追いかけっこ状態で終了でしたが、今回は海の生物に興味を持ったようです。
注:水族館の構造上、海の生き物を歩きながら見れるよう階段や段差が極力ない構成になっているようです。(バリアフリーなのかもしれない)

メインはこれ!

私が18歳まで済んだ実家周辺にはなかなか周りに大型の水族館はなかったのですが、いつのまにかできていた水族館。そしてあることで有名になります。

この水族館には「シロイルカ」がいます。
(このCMのシロイルカの子孫かな?)

画像1

うちの子が自由に動きすぎるのでイルカショーは見れませんが、バブルリングを出すことで有名に。

それでは入場

うちのデジタルネイティブは地図が大好き

画像2

画像3

この周辺は「石見海浜公園」とも言われ、小さいときによく泳ぎにつれてきてもらったところでもあります。私は泳ぎが得意ではないので、あまり海はスキではなかったんですが・・・

2019.11.3(日)9時過ぎの水族館ですが、結構人は入ってた!

なんと打ちあがったダイオウイカを解体

画像4

えらくワイルドな解体ショーだなぁー
デカいのは分かるけどあまり見たくない・・・(笑)

画像9

近隣の海の魚

多摩川でも「水辺の生き物」を展示してたりするんですが、
島根の日本海にいる魚は、「ほぼ食べれる魚」じゃないのか??

画像5

魚屋の水槽や寿司屋にあるいけすを思い出す・・・

画像6

イワシの大群!小さい子には近づいて見れるってのは、いいですよね!

画像7

小さな魚も見れてちょっと水族館ぽくなってきたかな?

画像8

クラゲも結構近海にはいっぱいいます。ライトアップされるとそれなりみえますが、小さいころ、海水浴して刺されたなぁ・・・

寝てるネコサメ

画像11

ネコザメの動きがなく奥様が「サメも寝てるんじゃない!?」と。

https://www.same1.info/nekozame.php

奥様の言っていることは当たり!「夜行性」の生き物なんです。

画像10

熱帯系の魚はいやされます。

謎の流行・チンアナゴ

画像12

11月11日は「チンアナゴの日」ねぇー
独身の日もいまいちだと個人的には思ってたりも・・・

画像13

彼らは記念日があることを知らない。

画像14

これはムツゴロウ。
天井は空いていてガラス張りではないので、かなり至近距離で見れる。

人気のペンギンゾーン

餌やりパフォーマンスとかも見れます。

画像15

黒いのは、ペンギンの子供(幼いころは真っ黒な毛におおわれてます。)

画像16

水槽の下からペンギンを見ることもできるので、空飛ぶペンギンが見れるサンシャイン水族館にも負けていません!!

アザラシと対話

私もアザラシが好きなんですけど、うちのデジタルネイティブもやる気のない感じが気に入ったようです。

画像17

何か話しかけてた。(何を話してたかは想像してみてください。)

シロイルカ

画像19

うちのデジタルネイティブは、あまりシロイルカには興味がないみたいだった。こういうのも年齢が変わると興味が変わるので。

展望台

シロイルカゾーンから上に行くと展望台があります。

画像18

この日天気はいまいちでしたが、眺めは最高でした。

本日は休日、天気も良さそうなのでうちのデジタルネイティブと力尽きるまで遊ぼうかなと思います!それではよい週末を!(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

ここまで読んでくれてありがとうございます! 読んでくれる方の多くの「スキ」で運営されてます!! XやInstagramのフォローは自由にどうぞ!