見出し画像

【川崎市川崎区】川崎の先まで行って終着駅。そこにはのどかな風景があった

2021.10.11(月)また一週間が始まります。

今でもすごい人気のWeb]記事なんですが、その理由は何だったんだろう・・・

川崎市でもこの駅に行ったことがある人は少ないのかも・・・

そんな川崎にある「秘境駅」を紹介します!

https://creators.yahoo.co.jp/miyamotomanabu

ーーー

川崎市在住して10年近くになるのですが、まだ行ったことのない駅に行ってみるそんなことをしてみました。

トップ画像の「川崎の南部に広がるこの複雑な路線図」

どうなっているのか気になりませんか?

画像のとおり、端にある「大川駅」を目指してみます。

鶴見駅(横浜市)からスタート

画像1

案内図と鶴見線

朝7時過ぎの鶴見線。

早すぎる移動ですが、「なぜ早朝を選んだか?」はこの後、わかります。

川崎南部は工場が多く存在します。鶴見線に乗車してみると通勤されているかたも多く、その中に混じって、大川駅を目指します。

鶴見線案内図の中にある「海芝浦」という駅は、ホームのすぐ横が「海」ということで撮影スポットとして有名なのは知っている方も多いかもしれません。

画像2

工場風景が続きます。

鶴見駅から13分。乗っているとあっという間・・・

大川駅

駅名は日本初の製紙技師としていくつもの製紙会社を興し、「製紙王」と呼ばれた大川平三郎に因んでいる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』大川駅より

画像4

はじめてきた終着駅。

電車からすべての方が降り周りをキョロ( 「・ω・ )キョロ( 「・ω・)キョロ

工場しか見当たらない。あまり見慣れないものもあったので、来たこと自体が「発見」でもあります。改札機が入出場で機械が分かれていました。

画像3

左:入場と出場が分かれた改札機 右:乗車駅証明書発券機

乗車駅証明書発券機というのがあったので発券してみました。「乗り鉄」気分で、記念になりますよね!

画像5

大川駅時刻表

この時刻表、謎トレみたいな感じですが「朝と夕方しか鶴見方面に電車が出発しない」ということです。近くにある鶴見線「武蔵白石駅まで徒歩15分です」という張り紙を見つけたので、どうしても移動したいときは歩いたり、バスに乗っての移動になるようです。

画像6

ユリが咲いてる!

暑い朝に白いユリが大量に咲いてました。のどかでいいですよね。

緊急事態宣言中で県境を越えたり、移動が制限する中ですが、行動が自由になったら一度行ってみるのもいいと思います。この記事には続きがあります。もう一つの終着駅は後日。続きを楽しみにしていてください。

大川駅(無人駅)
住所:川崎市川崎区大川町2-2

2021/08/08(日)Yahoo!クリエイターズ掲載記事

編集後記

川崎のさらに南部には、工場勤務されている方や配送拠点などがあって朝と夕方の通勤のみ走っている「鶴見線」というディープなスポット。

一度、終点まで行ってのんびりしていると折り返し運転が始まってしまうので、停車している10分がチャンス!(と言っても、それだけで十分ネタがとれる場所でした!)

この日、一日だけ夏季休暇を取って朝から探検してたのがWeb記事化。

私の記事はこんな体験物が中心です。

それが面白いと言ってくれる人に刺されば「いい」んです

ーーー

記事整理期間や仕事が忙しくなってきそうなので、明日はnoteお休みです。

皆さんもよい一週間をお過しください(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

ここまで読んでくれてありがとうございます! 読んでくれる方の多くの「スキ」で運営されてます!! XやInstagramのフォローは自由にどうぞ!