風邪で休んだ日のすごしかた(自分用マニュアル)

風邪の時は思考力と自制心が落ちる。風邪の日を上手に過ごすために、行動をある程度決めておくことにした。これはごく個人的な、風邪の日のすごし方のメモである。


★健康を保つための判断基準

①体を冷やさない
②早く寝られる道を選ぶ
③腹八分目
④欲を出さない
⑤自制心。絶対に大丈夫なことだけする。多分大丈夫はダメ。ブレーキ。しなくていい事にこだわっている自分に、気付いて、止める。ブレーキがうまく効かなくて失敗しがちだから、とにかく自分を乗りこなす。

★計画的な行動と自制心で、風邪の期間を短縮しよう★

最低限の事からする。
頭はボーっとするし、動きが鈍く、なかなか思うようにはいかないけれど、そんな自分を許そう。まぁ仕方ないやと流しておく方がうまく行く。

★乾燥対策

・タオルを数枚濡らして干す。冬はすぐに乾燥するので、常に洗濯して何かを干しておく方が良い。
・USB 加湿器。
・浴槽にお湯を入れてドアを開けておく。
・エアコンをつけたままで部屋の換気。

★暖かくする

暖房、はんてん、ネックウォーマー。
パジャマは冬用に変えた方が、起きた時に冷えない。

<朝食を食べないか、流動食だけにして、すぐまた寝る>

・まず職場への連絡だけしたら、すぐ布団に戻る。前の日の内に明日は休むと決めた場合は、Gメールの送信予約で送っておけばよい。
・なるべく、朝食を食べずに再度寝る。もし 空腹 だったら、はちみつ湯、ヨーグルトのホットラッシー、甘酒などを少し飲んでから。背中をねじるヨガをして、布団に入って、何も考えずに深呼吸に集中する。

<昼間決してマイスリーは飲まない>

寝付けない時は、起きられる体調であれば、ある程度ゴロゴロした後は起きる。

体調がひどくて起きていられないのに眠れない時は、リーゼを1/4錠だけ飲む。

決して睡眠導入剤のマイスリーは飲まない事。
(以前、マイスリーを飲んだのに眠れなかった時、ボーっとして、判断力や自制心がほぼなくなって何もできなくなった。眠れたとしても夜と違って2、3時間後には目が覚めてしまうので、その後もマイスリーの影響が残って頭が重くなって辛い。メリットよりデメリットの方がずっと大きい。)

起きた場合も、少しでもしんどくなったら寝よう。家にいる時というのは、体への負荷が少ないので元気に思えてしまうが、横になった途端に体調の悪さが一気に出てくるものだ。ちゃんと布団を敷いて寝る。

<消化の良い食事・水分・ビタミン>

免疫物質は胃腸で作られるので、なるべく 胃腸に負担をかけないことが 風邪の治りを良くする。

食欲がなければ食べない。 多いなと思ったら即 やめて残す。
昼間も夜も、ヨーグルトかバナナ、オートミール(クイックタイプ)、パンがゆ、うどんが基本。私の場合、米が消化しにくく、雑炊は意外と胃に残るのでやめた。

・用心して 腹八分目。
トイレが近くなっても良いので、水分補給は忘れずに。
・ビタミン剤と野菜ジュース(トマト中心のは避ける)
・低血糖になったら、はちみつ湯、甘酒など。ただし低血糖になっていなければ飲まない(食事の時間に空腹にならなくなるので)。
・食べる量は少なくする。回数を増やしても良い。胃の負担を減らした方が風邪が早く治る。
・新しい市販の食べ物を食べない事。意外と油が多かったり、にんにくが入っていたりして、不調の元になる事がある。

<午前中寝ても、午後は起きて、元気ならPM5:30に入浴>

昼間の内に入浴(夕食前は低血糖になりかねないし、食後に入ると胃もたれするので)。
冷えるのを防ぐため パジャマではなく普通の服を着る。ただし 最初は汗がすごいので、吸い取る用に別のトップスを着て、汗が落ち着いたらすぐに着替えること。

特に消化の良い夕食を食べて、夜の睡眠に入る。バナナとヨーグルトだけでも良い。
朝は明るさと物音で目が覚めるので、暗い内が長く寝るチャンス。
夜は寝付けなければマイスリー1/4錠。

★布団の薄過ぎに注意。風の弾き始めは暑くて薄い布団になるが、翌日はいつもの暖かさに戻す。暑ければ徐々に減らす。

寝る前におなかがすいたら、甘酒かホットヨーグルトを少しだけ。なるべく胃に負担がかからないものにする。
しんどければ洗い物はしないで、冷蔵庫にお皿を入れておけばよい。

<何もしてないのに時間がすぎてしまうんだけど…>

・自分が何時から何をしたか、記録しておくと良い。バーチカル手帖みたいなのを今度用意したい。
・風邪の時は元気な時に5分でできることに30分かかったりする。早く寝るのがすべて。自制心を強化することが、明日の元気につながる。超コスパの良い努力だからがんばれ

・私は「何かをしたい」と思った時に、今すぐべきではないのにしてしまうことが多い。そのせいで寝るのが遅くなる。

これは脳のバグだ。おそらく ADHD の傾向が少しあると思うので、「ちょっとぐらいいいよね」を許してはいけない。

いま必要なこと以外には手を付けない。メモでもしていったん離れること。離れれば頭が冷える。今したいという気持ちは、一時的に脳が煮えているだけ。これを無視すれば、自分をコントロールできる。

<その他>

・暖かければ、空気の入れ替えもする。
・加圧ソックスで頭の重さを直す
・体調は幸福の絶対条件ではない。体調が悪くても、その日を最良の日にできるような気持ちで過ごす。不調な時こそメンタルケア。自分のメンタルに効く文章を読み返し、体操で背中などをほぐし、瞑想をする。

<出勤し始めたら>

仕事が終わったら脱兎のごとく職場を出て、まっすぐ帰る。
何かをしたくなっても、しなくても済む方法を考える。洗濯物はたまってもいい。部屋の片づけはしなくていい。図書館の本は返却が遅れてもいい(ごめんなさい)。スーパーに行ったら、最小限のものだけ買って帰る。湯舟にはつからなくていいし、Xは開かない。

自制心。私に一番欠けているのはこれだ。するかどうか迷ったら、必ずやめる。迷いもしないで邁進する事すらあるから、本当に気を付ける。
「今する事じゃない」と自分を叱咤激励して、睡眠時間が1分でも増える方を選択すること。
#風邪
#風邪対策

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?