自分が本当にやりたいことの優先順位とは?③

今回の経験も含めて、自分自身の失敗と挑戦を繰り返すことこそが、成長につながると思ったりする。しかし、それも年齢を重ねてしまっては、いつまでも言ってはいられない。ある程度の現実を知り、自分の経験から導かれる部分もある。欲しいものを追い求め続けるにも、エネルギーが必要だ。そのエネルギーと現実を受け入れる気持ちのバランスが、この先の行動を左右するのだろうと思う。逆に言えば、現実の良さにも目を向けられるようになったということだ。現状維持を求めるのか、それ以上のものを求めるのか。とっても究極な選択のように思える。私の中の最近のベースは、『出来るか出来ないかではなく、やるかやらないか』である。基本的には自分の気持ち次第。考え方によっては、『今ではなくても、将来的に叶えられる』と思えることも増えた。その結果、『いつか叶えたい夢』というポジションに、自らの意思で変換したりする。

本気で優先順位を考えた時、ふと気づいた。私はまだ、今の会社の現状をあまり知らない。だから先行き不安なのだということに。ならば、知っている人に聞くまでだという発想から、ここ数日思い悩んだところで答えが出ない疑問もまとめてメールした。メールの送り先は会社の担当者で、社歴の長い人だ。電話でも話が出来たことで、実際私が、今の会社でどのように働きたいと思っているのか、それなりに明確に伝えられたと思う。それを踏まえた将来性のある話や、現状改善に向けた動きについても聞くことができた。今後どのような動きになるのか、それはぶっちゃけなんとも言えないが、今回自分で動いたということは、つまり、今の会社での現状改善を優先したということだ。今より仕事が増えようとも、収入の基本は変わらない。もしかしたらキツい仕事の可能性もある。でもベースは今の仕事。暇でどうしようもない時間よりも、仕事の中から得られることを優先した。

結果、今回のタイトルにある悩みについて、少しは整理出来たかなと思う。昨日、一昨日、2日に渡って私のマシンガントークでの悩みを、いつもの如く全部聞いてくれた友達。私はあなたに、また救われたたよ。本当に感謝しかない。本当にありがとう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?