マガジンのカバー画像

街灯探し

39
各地での街灯の記録
運営しているクリエイター

#照明器具

街灯探し 糀谷駅

東京都大田区糀谷駅で街灯探し。 おいで通りの街灯は、カラフルな色彩と、オリジナルのキャラクターが描かれているのが特徴的。 照明器具部分はシンプルなLEDランプと筒状のカバー。 おいで通り、もう1種類の街灯。 こちらは照明器具2灯のシンプルなデザインだが、こちらもカラフルな絵が目を引く。 おいで通りは街灯以外にも、カラフルなフラッグもあり、通り全体が華やかな印象があった。 萩中通り商店街の街灯。 シンプルなデザインだが、道路側はアームの上に器具、歩道側は吊下げ型の器具にな

街灯探し 青物横丁商店街の鳥街灯

東京都品川区青物横丁で街灯探し。 京急本線の青物横丁駅の近くで野菜街灯を発見し、その後も付近の青物横商店街を歩いてみる。 すると、かなりリアルな鳥の飾りをつけた街灯に出会えた。 深緑色のポールの頂点に鳥が君臨している。 鳥の街灯は数多く見てきたが、ここまでリアルな鳥は珍しい。 鳥をよく見てみると、羽と胴体の接続部分がネジで留められていることがわかる。 鳥と同じ金色がポールの端に彩られているのも可愛らしい。 照明器具は、八角柱型で、ランプはLEDランプに交換されているようだっ

街灯探し 花博記念公園鶴見緑地①

大阪府大阪市、花博記念公園鶴見緑地で街灯探し。 鶴見緑地駅近くの街灯たち。 花博記念公園鶴見緑地に面白い街灯がたくさんあるとの情報をもらい行ってきた。 この日はお昼から用事があったので、それまでに小一時間ほど散歩がてらこの花博記念公園の街灯を見てみようと思ってやってきた。 「ちょっと散歩」気分で来た事を後々後悔することになる、がそれは②で書いていこう。 今回は駅から公園までにある街灯たち。 まずは鶴見緑地駅前の街灯。 4灯式の吊り下げタイプ、ポールは下部分が太い円柱で、そ

街灯探し 万博記念公園

大阪府吹田市、万博記念公園で街灯探し。 万博記念公園の街灯たち。 万博記念公園駅はこちら。 万博記念公園駅から、中国自動車道と大阪中央環状線の上に架かる歩道橋を渡って万博記念公園へと歩く。 その歩道橋にある街灯は、四角柱のポールに直方体の照明器具がついた、かくかくとしたシンプルな街灯だ。 歩道用だが、照明器具の大きさの割に発行面が大きい。 歩道橋から見える下の道路の投光器。 道路照明や歩道にある街灯は、基本的に下を照らすが、この投光器と呼ばれるものは、好きな方向に向けて

街灯探し 万博記念公園駅

大阪府吹田市、万博記念公園駅で街灯探し。 万博記念公園駅内と周りの街灯たち。 大阪府万博記念公園は昭和45年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園であり、岡本太郎氏作の太陽の塔が印象的な場所だ。 最寄り駅は万博記念公園駅であり、駅の中にも小さな太陽の塔があった。 駅の中にも街灯があるのが印象的だった。 駅の外で見つけたプルボックスと配管。 なんとなく気に入っている。 本物の太陽の塔、遠くからでも迫力がある。 万博記念公園駅前の街灯。 丸い照明器

街灯探し 大阪市⑤

大阪府大阪市で街灯探し。 大阪市の三休橋筋のガス灯。 三休橋筋にあるガス灯。 街にある街灯のほとんどは電気を利用した照明だが、ガス灯とは、その名の通りガスを利用して明かりを灯している。 大阪市には、通りごとに、筋や小路など名前が付いていて面白い。 南北に走る道が“筋”とのことで、この三休橋筋は、大阪市の大きな通りである御堂筋と平行な道にある。 三休橋筋を北へ進むと、街灯探し 大阪市③でも紹介した、栴檀木橋にたどり着く。 ガス灯の全体図。 色は全体的に落ち着いたブラウン。

街灯探し 大阪市②

大阪府大阪市で街灯探し。 難波橋と中之島バラ園の街灯たち。 大阪市中央公会堂と中之島バラ園近くにあり、土佐堀川と堂島川に架かる難波橋。 難波橋には親子式道路照明と、欄干側の街灯の2種類が建っている。 親子式には道路側と歩道側で別のデザインの照明器具が付いている。 欄干側の街灯。 大阪市中央公会堂の街灯に系統の近いデザインが採用されている。 中之島バラ園にはその名の通り、様々な種類のバラを鑑賞することが出来る。 写真奥に見えるのが“ばらぞの橋”。 世代的にこのようなバラ

街灯探し 長門市②

山口県長門市で街灯探し。 長門市駅近くの街灯たち。 仙崎駅から1駅のところにある長門市駅。 駅前には2灯式の道路照明。 長門市はやきとりが有名らしく、駅近くに“やきとり神社”なるものがあった。 よく見ると鳥居がやきとりの串で出来ている、芸が細かい。 駅の近くで電撃殺虫器を発見。 最近見る場所も減ってきた。 長門市近くでは、提灯の形をした照明器具が並んでいた。 やきとりの街だからだろうか。 こちらはポールに取り付けられた提灯形照明器具。 駅ホームから見た街灯。 球型

街灯探し 長門市①

山口県長門市で街灯探し。 センザキッチン近くと仙崎駅の街灯たち。 センザキッチンというのは、長門市仙崎にある道の駅のことだ。 すぐ目の前に海があり、新鮮な海の幸を使った海鮮丼やお寿司が人気だ。 福岡の西鉄バスが、2022年7月より博多バスターミナル~センザキッチンをつなぐ「おとずれ号」の運行を開始し、約3時間で博多から美味しいランチを食べに来ることが出来る。 駐車場にはシンプルな街灯が並ぶ。 照明器具とポールはグレーの落ち着いた色合いで統一されている。 海側に並ぶ照明。

街灯探し 武雄温泉

佐賀県武雄市で街灯探し。 西九州新幹線が開通し、武雄温泉駅から長崎駅に新幹線が走るようになった。 新幹線が停車する武雄温泉駅、歩いて12、3分程度で武雄温泉街に行くことが出来るので、車がなくても利用しやすい。 そんな武雄温泉街で見つけた街灯たち。 赤丸に一の文字が書かれた照明器具と、長崎街道と書かれた飾り、そしてその下に提灯と和風にまとまった街灯。 夜になると、照明器具がオレンジ色に光る。 提灯部分も点灯し、柔らかいオレンジ色の光が連なり、温泉街にぴったりな雰囲気だ。