マガジンのカバー画像

街灯探し

39
各地での街灯の記録
運営しているクリエイター

#照明

街灯探し 万博記念公園駅

大阪府吹田市、万博記念公園駅で街灯探し。 万博記念公園駅内と周りの街灯たち。 大阪府万博記念公園は昭和45年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園であり、岡本太郎氏作の太陽の塔が印象的な場所だ。 最寄り駅は万博記念公園駅であり、駅の中にも小さな太陽の塔があった。 駅の中にも街灯があるのが印象的だった。 駅の外で見つけたプルボックスと配管。 なんとなく気に入っている。 本物の太陽の塔、遠くからでも迫力がある。 万博記念公園駅前の街灯。 丸い照明器

街灯探し 大阪市④

大阪府大阪市で街灯探し。 水晶橋と大江橋の街灯たち。 大阪市の中之島には橋が多い。 そして、それぞれに個性があり、どれも凝った造りの橋だ。 水晶橋の由来を、大阪市のホームページで見てみる。 水晶橋の親柱は、水晶の群晶のようにも見える。 照明が点灯し水面に映ったら、たしかに綺麗だろう。 こちらは橋の照明灯 ポール部分が逆向きのテーパになっている。 点灯時は宝石のようだ。 大江橋 大江橋の照明。 大江橋と、その続きにある淀屋橋には同じデザインの照明がついている。 照

街灯探し 大阪市③

大阪府大阪市で街灯探し。 栴檀木橋と大阪府立中之島図書館の街灯たち。 栴檀木橋(せんだんのきばし) 栴檀とはなんだ?となりウィキペディアの力をかりることに。 とりあえず木であり花が咲き、果実をつけるタイプらしい。 栴檀木橋の街灯 洗練されたデザインの街灯は、後ろに映る大阪市中央公会堂ともよく合う。 ボラード灯にはガラス部分に葉っぱのデザインが見える。 栴檀の葉っぱなのかもしれない。 大阪府立中之島図書館 大阪市役所と大阪市中央公会堂の間にある図書館。 大阪府立中之島

街灯探し 大阪市②

大阪府大阪市で街灯探し。 難波橋と中之島バラ園の街灯たち。 大阪市中央公会堂と中之島バラ園近くにあり、土佐堀川と堂島川に架かる難波橋。 難波橋には親子式道路照明と、欄干側の街灯の2種類が建っている。 親子式には道路側と歩道側で別のデザインの照明器具が付いている。 欄干側の街灯。 大阪市中央公会堂の街灯に系統の近いデザインが採用されている。 中之島バラ園にはその名の通り、様々な種類のバラを鑑賞することが出来る。 写真奥に見えるのが“ばらぞの橋”。 世代的にこのようなバラ

街灯探し 大阪市①

大阪府大阪市で街灯探し。 大阪市中央公会堂と街灯たち。 街灯と大阪市中央公会堂 大阪市中央公会堂は1918年(大正7年)に建てられ、修復工事や耐震工事などを行い、今なお現役で使用されている。 大阪市中央公会堂内部は、「展示室」と「自由見学エリア」のみ自由に見学することができる。 展示室には大阪市内の近代建築についての写真や説明、地図もあるので大阪市内の観光の最初の方に行っておきたい場所でもある。 その他の室内などを見学したい場合は、公会堂主催の「ガイドツアー」に申し込むと

ガスミュージアムのガス灯たち

東京都の小平市にあるガスミュージアム ここには13の場所から移設(一部複製品)したガス灯が並んでいる。 横浜市中区のガス灯 足利市のガス灯 新宿淀橋のガス灯 豊川稲荷のガス灯 ロンドンのガス灯 内藤神社のガス灯 築地明石町のガス灯 湯島天神のガス灯 浜離宮のガス灯 パリのガス灯 ウェストミンスターのガス灯(複製) マラガのガス灯(複製) ケルンのガス灯

街灯探し 長門市③

山口県長門市で街灯探し。 長門湯本温泉の街灯たち。 湯本交差点の交差点照明。 信号アームが長い。 湯本大橋にも同じデザインの道路照明が並んでいる。 照明器具には霞模様がある。 国道316号線には同じデザインの道路照明が並んでいる。 夜はオレンジ色の光が綺麗に灯っている。 一部照明はランプをLEDに変更したのか白い光になっていた。 音信川河川公園の街灯。 照明器具には同じく霞模様がはいっている。 深川川添いの街灯。 和風デザイン。 こちらも夜はオレンジ色の光。

街灯探し 長門市②

山口県長門市で街灯探し。 長門市駅近くの街灯たち。 仙崎駅から1駅のところにある長門市駅。 駅前には2灯式の道路照明。 長門市はやきとりが有名らしく、駅近くに“やきとり神社”なるものがあった。 よく見ると鳥居がやきとりの串で出来ている、芸が細かい。 駅の近くで電撃殺虫器を発見。 最近見る場所も減ってきた。 長門市近くでは、提灯の形をした照明器具が並んでいた。 やきとりの街だからだろうか。 こちらはポールに取り付けられた提灯形照明器具。 駅ホームから見た街灯。 球型

街灯探し 長門市①

山口県長門市で街灯探し。 センザキッチン近くと仙崎駅の街灯たち。 センザキッチンというのは、長門市仙崎にある道の駅のことだ。 すぐ目の前に海があり、新鮮な海の幸を使った海鮮丼やお寿司が人気だ。 福岡の西鉄バスが、2022年7月より博多バスターミナル~センザキッチンをつなぐ「おとずれ号」の運行を開始し、約3時間で博多から美味しいランチを食べに来ることが出来る。 駐車場にはシンプルな街灯が並ぶ。 照明器具とポールはグレーの落ち着いた色合いで統一されている。 海側に並ぶ照明。