見出し画像

#JBUG札幌 の変遷 Part1 ~きっかけ~

#JBUG札幌 の運営リーダーとして、JBUGというコミュニティに携わらせていただいています。10月30日に10ヶ月ぶりに #JBUG札幌 をオンライン開催する予定です。

久しぶりの機会であること、多くの人に#JBUG札幌 を知ってもらおうと思い、#JBUG札幌 の変遷として、全6回のイベント開催を振り返りたいと思います。

JBUGとは

JBUG(ジェイバグ:Japan Backlog User Group)は、Backlogユーザーによるコミュニティです。

プロジェクト管理は、全ての業種/職種において必須のスキルである一方、そのノウハウが学べる場はあまり多くありません。Backlogは国内最大級のプロジェクト管理ツールであり、すでに100万人を超えるユーザーがいることから、「プロジェクト管理」「仕事のうまい進め方」に関する知識やテクニック、ノウハウを学び合うことをねらいとして、JBUGが発足されました。
※connpassのグループの説明から引用

JBUG札幌とは?

2018年7月から2019年12月にかけて、約3ヶ月に1回のペースで開催していました。現在は5名のメンバーで運営をしています。

スクリーンショット 2020-10-06 23.28.08

記念すべき1回目の開催

JBUG札幌#1 は、2018年7月20日に株式会社エコモット様にて開催しました。

レポートブログは wattlaaさんが書いてくれたJBUG 札幌#1に行ってきました! を御覧ください! (グラレコを知った日でもある)

きっかけ

JBUGの出会いは以下のnoteに詳しく書いてますので、ご興味ある方は是非御覧ください。想いが溢れて書き出したので、ちょっと前のめりw

ヌーラボ社のコミュニティマネージャー(当時はコンテンツマネージャー?)の方とつながったことがきっかけで、札幌のBacklogユーザーをご紹介したのが始めです。

事例紹介の流れで、当時ご紹介させていただいたエコモット様に会場をお借りし、4名の登壇者(私を含む)によるセッションを企画いただきました。

初めてのconnpassですが、初回は当時のJBUG運営リーダーのジョージさんとヌーラボ社のコミュニティマネージャー meggyさんが中心になって、現場の調整は私も一緒に、手探りで進めた記憶があります。connpassの履歴を見ると懐かしい気持ちになりました。

当日のタイムテーブル

スクリーンショット 2020-10-06 23.40.44

当日は夏で暑かったのですが、会場のビル先で涼んでいる時にJBUG運営の皆様が来られて、ちょっとしたやり取りですぐに馴染めたと記憶しています。(このとき、BacklogWorld 2020運営委員長の西馬さんにお会いする)

ヌーラボ社のブログにも取り上げていただきました。

初開催!#JBUG 札幌#1レポート / マジメに熱く盛り上がりました! とある通り、懇親会の盛り上がりもなかなかで、初回から熱い想いが弾け飛んでたような気がします。

togetterまとめ

最後に、当時のtogetterまとめを紹介して終わります。(みてね!)

さて、初回はJBUG運営としては特別なことはしていなかった私ですが、懇親会後のノリで「JBUG札幌運営やります!」と手を上げてから私のコミュニティ人生が始まることになります。

ではまた。

ありがとうございます😊