見出し画像

【ベアラビ02】なぜあの部長は贔屓する?評価に関わる確証バイアスの罠

ラビちゃん:ねぇベア博士、なんであの部長ってさ、いつも同じ人ばかり評価するの?私たちも頑張ってるのに、全然見てくれないんだよね。

ベア博士:ふむ、それは確証バイアスのせいかもしれないね。

ラビちゃん:え、かくしょうバイアス?なんかカッコいい名前だけど、全然意味わかんない!

ベア博士:そうだね。確証バイアスは、ある信念や先入観に基づいて情報を集めたり解釈したりする傾向のことなんだ。つまり、人は自分の考えに合った情報だけを重視して、反対の情報を無視してしまうことがあるんだよ。

ラビちゃん:へぇ~。ベア博士の"あれなこと"ばかり見えちゃうのも、そういうことなのかな。

ベア博士:あれなこと…って何っ!

ラビちゃん:でも、それが人事評価とどう関係あるの?

ベア博士:たとえば、部長が『ラビちゃんはいつも明るくて元気だけど、少し浮ついている』と思い込んでいたとしよう。その部長は、ラビちゃんが真面目に取り組んでいる姿を見ても、なぜかその印象を変えようとしないかもしれないんだ。むしろ、『また元気にしてるけど、本当に真面目なのかな?』って疑ってしまうんだよ。

ラビちゃん:なんだそれ!せっかく頑張ってるのに、ちゃんと見てくれないのは困るよ~。

ベア博士:そうだね。でも、これは人事評価でよくある問題なんだ。評価者が一度持った印象を基に、その人の行動やパフォーマンスを評価し続けることで、バイアスが働いてしまうんだ。つまり、部長は最初の印象を確かめるように、その印象に合った情報ばかりを集めてしまう。これが確証バイアスの力だよ。

ラビちゃん:ってことは、最初に好印象を持たれないと不利ってこと?

ベア博士:残念ながら、そういうこともあるね。でも、このバイアスに気づくことで、評価者も意識的に自分の判断を見直すことができるんだ。だから、組織全体で確証バイアスについて学び、評価の際に多角的な視点を持つことが大切なんだよ。

ラビちゃん:ふーん、だからこそ、ちゃんとアピールしていかないといけないんだね。あと、部長にも確証バイアスの話を聞かせてみようかな!

ベア博士:それはいい考えだね!バイアスに気づくことで、より公正な評価ができるようになるからね。


まとめ

確証バイアスは、評価者が持つ先入観に基づいて、情報を選別しがちになる傾向を指します。このバイアスにより、特定の人物に対する評価が歪められることがあります。これを防ぐためには、評価者が自分のバイアスに気づき、多角的な視点から評価を行うことが重要です。ラビちゃんのように、積極的に自分をアピールすることも一つの対策かもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?