見出し画像

これからの英語教育、どっちに進む?

■新しいことに適応する

これって簡単にできそうで意外と
難しいこと。今日の朝日新聞の記事。

各予備校など概ねは肯定的に捉えて
くれている記事となっているが
一方で以前の形式の方に偏りが
みられる意見も入っている。
確かにアカデミックな内容で
読解力を測るべきという意見も
間違えではないが
今その力を必要としている場面が
一体どれくらいあるのだろうか。
暗記で構文を叩き込んで読み込む
長文よりも、日常に関わりのある
内容を読み解ける方が
受験勉強で終わらない英語の学びに
繋がると思う。

■情報を集める力

以前のnoteにも書いているが
今回の共通テストの英語の問題は
情報収集の力を求められる構成に
なっていたと思う。
予想問題集通りの形式ではないことや
問題の中に”あなたがもしこの立場だったら
どう答える?”という問いがあったり
今までとは大きく変わっていた。
もちろん、この形式が完璧だとは思わない。
できることなら答えは1つではなく
記述式でいろいろな答えが出てきても
OKだったらなお嬉しい。
ただ、膨大な受験生の解答を同じレベルで
採点することが現実的ではないので
そこは追々変わっていくことを希望して止まない。

■来年の対応

さて次は来年度の共通テストに
注目が集まるだろう。
ここは是非とも今の流れを
汲んで「予想問題を裏切る」形式で
出してもらいたい。
答えのない時代を生きていくこどもたちに
暗記で乗り切るテストをさせる意味が
全くないことは容易に想像できると思う。
だからこそ
テストの時に「お!こうきたか!」と
わくわくできるように私たちは
いろいろな経験や体験、そして失敗を
実際に自分たちがやっていることを見せて
「大人もこうやって日々成長している」と
未完成な部分を見せてあげることで
こどもたちは勇気を持って様々なことに
挑戦していけると思う。

■失敗は怖くない、むしろ成功!

失敗が怖いのは大人だってこどもだって同じ。
失敗の形が見えない成功はとても不安定で脆い。
でも失敗は次に成功するための重要なステップ。
失敗してもこうすれば大丈夫という
リスクヘッジが取れるようになっていたら
それはとても安定した形になる。
だから
失敗は怖くないしむしろ成功!って
それを教えてあげられる大人が増えていく
ことを切に願う。
そして
それを実践している大人が増えることも。

■英語の学び方

今まで通りのやり方では通用しない
ことが今回明らかになった。
ここで英語に関わる大人は一旦考え方を
リセットして、変わっていくことが
絶対必要だ。
文法問題を解かせる授業、定型句を
暗記させるテスト、これはもういらない。
今からやらなくちゃいけないのは
知ってる内容を増やすこと。
つまり
英語の前に情報を入れること。
知ってるか知らないかは今後大きな
鍵を握る。
さあ、みんなで変えていきましょう!
一人でも多くの
キラキラしたこどもを増やすために!

いただいたサポートは、子供たちへプレゼントする絵本の購入代とさせていただきます✨よろしくお願いいたします。