見出し画像

法学編入試験対策 法的三段論法


1.はじめに


  法学編入試験の論文では、法的三段論法という論法をマスターすること
 が不可欠です。そこで、今回は法的三段論法の概要を説明します。

2.法的三段論法とは


  法的三段論法は、論文答案の書き方でよく使われる方法です。
  具体的には
   ・ 大前提(一般的な法則)
   ・ 小前提(具体的な事実)
   ・ 結論
 の三つの段階を経て、推論を導き出します。

3.具体例


  例えば
   大前提: 「全ての人間は死すべきものである」
   小前提: 「ソクラテスは人間である」
   結論 : 「ゆえにソクラテスは死すべきものである」
 という結論を導き出すことができます。
  この法的三段論法は、法律の判断に応用されることがあります。
  具体的な法律の条文を例にとると、
   要件 (例えば「他人の財物を窃取すること」)
   効果 (例えば「10年以下の懲役又は50万円以下の罰金」)
 へと結論を導くことができます。

4.論文試験における法的三段論法


  法的三段論法は、法律答案で使用されることが求められます。
  答案では
   ① 規範
   ② あてはめ
   ③ 結論
 の順番で三段論法を表現することが重要です。
  規範は、問題を解決するための抽象的なルールです。
  あてはめは、規範に対応する事実があるかどうかを判断する作業です。
  結論では、あてはめの結果に基づいて肯定的な結論または否定的な結論
 を示します。あてはめの結果を忘れて結論を書き忘れることがあるので気
 を付けましょう。

  講義で配布する【講師作成解答例】は法的三段論法に基づき記述してい
 るため、講師作成解答例を読みながら、法的三段論法の理解を進めることをおススメします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?