見出し画像

第2弾 マイナポイントをゲットしよう Vol.1

あなたはマイナポイント事業 第2弾のポイントをゲットしましたか。「マイナポイント第2弾なんて終わったんじゃないの?」いえ、現在の取得期限は2023年2月。まだ取得されていない方も多くいらっしゃるようで、政府は期限を延長しました。ポイントをゲットされていないそこのアナタ、まだ間に合いますよ。

第1弾で既にもらったから自分にはもらえる権利がないのでは、とおっしゃる方もいるでしょう。例外はもちろんあります。ですが、行政に確認してみると、もらえる方が断然多いです。ですから、自分がその対象であるかを確認の上、ぜひポイントを取得して下さい。金額にして15,000円分。物価が高騰している今、これはかなり大きいと思いませんか。

第2弾で大半の人がもらえるポイントとは?

第2弾では下記の利用申し込みでポイント(pt)が付与されます。

健康保険証としての利用申込 7,500pt
公金受取口座の登録 7,500pt

合計 15,000pt(15000円分)

健康保険証や口座登録となると、不安や抵抗がある人もいるかもしれませんね。この登録がどういうものであるかをまとめたものが下記リンク。

納得がいくようであれば、登録を。登録方法はそんなに難しい作業ではありません。

ただしこちらは、スマホ端末をお持ちで既にアプリを入れている方。新規取得分のポイントを既にもらった人が対象です。まだの方で、いまいち理解に悩む方は、次の説明を読み進めてくださいね。

ポイント取得の例外とは?

第1弾の際、マイナンバーカードを作ったにも関わらず、新規取得に対するポイントをもらっていない人は、今回更に最大5,000ptもらえます。つまり、この第2弾で、合計20,000円分のポイントを取得できます。更に言いかえれば、第1弾で新規取得分の5,000ptを既にもらっている人は、第2弾の今回はこちらは対象外、今回は15,000ptです。それでもオイシイですよね。

それはあなたの納めた税金ですよ

ただ、ここまでいきつくのが大変だとか。実はこの5,000ptのもらい方がいまいち理解できない方がいるようです。分かります。毎度ながら思いますが、行政はどうしてこう分かりにくい説明をするのでしょうね。

だからといって面倒くさがってる場合ではありません。あながの納めた税金をそのまま搾取されたままでいいはずがありません。「面倒だからいいや。ポイントなんか使わないし。スマホ持ってないし。」いえ、もらえる権利があるのですから、面倒くさがらず、ぜひもらった方が良いと私は思います。ポイントはお金ですよ?スマホなどなくてももらえる方法はあります。

ガラケーで諦めていた年配夫婦の例

主人の親もまた諦め、放置していたのですが、結局、夫婦合わせて40,000円分のポイントを取得しました。

うちの例として説明すると、マイナンバーカードは作ってはいました。しかし、ポイントの取得方法がいまいち理解できなかったとのこと。端末はガラケー。CMを見て、スマホでないともらえないと勘違いし、その壁を乗り越えられずにいたようです。

「どうしてもらえる人ともらえない人がいるんだろう」

世の中の不公平さに嘆いていました。いえ、そうではないんですけどね。しかし、お年を召してくるとなかなか若い頃のように頭は回らないものです。

取得ができることを伝えた際も、義父母は半信半疑でした。しかし、実際にポイントを取得できると、凄く喜んでいました。そりゃそうですよね。年金暮らし夫婦合わせて40,000円分は大きいです。

身内の方でそういった方がいるようでしたら、ぜひお声がけを。特に年配の方がお困りのようです。ガラケーの方や登録端末をお持ちでない方は泣き寝入りしているかもしれません。

下記サイトでは、手続きスポットを調べることができます。郵便局なども対象になっていますので、対象になっている場合は電話して確認するのも良いかもしれませんね。ガラケーであっても、端末をお持ちでなくても何かしらの方法は見つかるはずです。

また、スーパーなどでも『マイナポイント』と書かれたものを見かけることがあるかもしれません。そういったところがあれば、そちらで聞くのも手です。知らずにやっているところはないと思われますので、説明を聞くことが可能だと思います。

総合サイト的なところで問い合わせるのも手かもしれません。ですが、私がオススメするのは、お住まいの地域の手続きスポットです。特にスマホをお持ちでない方はこちらが良いと思われます。各地域でポイントの利用できる場所は違います。一番うまくポイントを活用する方法として、地元に根づいた場所での確認が良いでしょう。


次回はスマホをお持ちでない方の取得方法
についてじっくりご紹介します。

第2弾のマイナポイントが気になっている方の参考になれば幸いです。では、またお会いしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?