見出し画像

サムライ瞑想 No001

今回は「サムライ瞑想 -エッセンシャル-」の目次です。
目次の項目名から、「サムライ瞑想 -エッセンシャル-」の内容が少しでも類推できればよいと思い載せました。
各項目の数字は原稿のページ数ですので気にしないでください。
前回サムライ瞑想 No.000に載せた「まえがき」が、今回の目次 まえがき.. 1 になっています。

                                                                                                        雄乃三毛猫
************

目 次

まえがき.. 1
目 次.. 4
はじめに: ―現代のサムライになるために!―.. 18
第一章 サムライの死生観と瞑想.. 25
 第一節 儒教を基礎とした死生観.. 26
  第一項 死の捉えかた.. 27
  第二項 命より大切なモノ. 28
  第三項 名誉と恥の文化.. 30
  第四項 戦国時代の死生観.. 32
  第五項 短い人生を(精一杯)懸命に生きる.. 35
****まとめ:サムライの死生観(1) ****... 36
 第二節 サムライの日々の心身鍛錬.. 37
  第一項 武芸での身体操作.. 38
  第二項 心は”所作/立ち振る舞い”に表れる.. 40
  第三項 身体操作の極意:心と身体の緊張を解くこと. 43
  第四項 姿勢と呼吸:緊張を解くための第一段階.. 45
  第五項 正座の効果.. 48
 第三節 心身トレーニングとしての瞑想.. 50
  第一項 伝統的瞑想と普遍的瞑想.. 50
  第二項 普遍的瞑想による“不動心”の養生.. 54
**** まとめ:サムライの行動原理のための普遍的瞑想 ****... 58
  第三項 儒教の倫理観とサムライの死生観.. 58
****まとめ:サムライの死生観(2) ****... 61
  第四項 サムライの行動原理.. 63
****まとめ:サムライの行動原理 ****... 67
  第五項 現代人とサムライ.. 69

第二章 サムライ瞑想とは?.. 73
 第一節 サムライ瞑想の目的.. 75
  第一項 あらゆる状況に対応するための心身の準備.. 76
  第二項 現代社会を生きるために.. 78
  第三項 健康、未病そして病気.. 80
  第四項 未病での精神的な前駆症状とは?.. 83
  第五項 本当に成りたい自分になら成れる.. 85
****まとめ:サムライ瞑想の定義 ****... 88
 第二節 身体的準備の基本:ホメオスタシス.. 89
  第一項 自然治癒力.. 91
  第二項 “諸行無常”. 94
  第三項 新しい変化への対応.. 97
  第四項 心身は不可分.. 99
  第五項 サムライ瞑想は未病を改善する.. 102
 第三節 心的準備の基盤:刃の下に心身を曝すがごとき心構え.. 104
  第一項 心的準備だけでは不十分.. 106
  第二項 心的活動の分析と分類.. 108
  第三項 思考と感情の関係.. 111
****まとめ:心的作用の分類 ****... 116
  第四項 根本的な心のトレーニング.. 118
  第五項 心身の健康: サムライ瞑想の目標の一つ.. 120

第三章 慢性化した心身の緊張.. 124
 第一節 心身の緊張.. 126
  第一項 緊張とは?.. 127
  第二項 身体的緊張:身体的活動の活性化.. 130
  第三項 心的緊張:心的活動の活性化.. 133
  第四項 生物には緊張が必要.. 137
  第五項 慢性化する生体活動.. 140
 第二節 心の慢性緊張.. 143
  第一項 制御されない感情の想起.. 145
  第二項 “性格”と“嗜好”. 147
  第三項 “思い込み”と“勘違い”. 151
  第四項 “修正できない思考”と“思考パターンの定型化”. 156
  第五項 理論的思考の実践.. 159
 第三節 身体の慢性緊張.. 163
  第一項 筋肉の慢性的な緊張.. 165
  第二項 形式化された無意識的身体操作:武術での型.. 167
  第三項 利き腕、効き足:身体操作の癖.. 170
  第四項 関節周りの筋肉 身体の柔軟性.. 173
  第五項 重力の軛.. 176
  第六項 心的慢性緊張の増長.. 179

第四章 サムライ瞑想における慢性緊張の解放.. 181
 第一節 心身相関の応用.. 183
  第一項 自律神経と心.. 186
  第二項 宇宙空間と変性意識.. 191
  第三項 重力は両刃の剣.. 194
  第四項 感情に影響する理論的思考.. 197
  第五項 自律神経を介した身体的アプローチ.. 201
   第一目 経路:(1)体性神経-感覚神経-自律神経... 202
   第二目 経路:(2)体性神経-(横隔膜)-自律神経... 203
   第三目 問題となる交感神経の緊張... 205
   第四目 副交感神経優位の重要性... 206
  第六項 心と身体への同時アプローチ.. 208
 第二節 身体の慢性緊張と体調不良・未病との関係.. 211
  第一項 神経系システムの慢性化した緊張.. 213
   第一目 骨格筋の慢性的緊張→1)姿勢不全、2)血管の圧迫、3)神経組織の圧迫... 213
   第二目 交感神経の慢性的緊張→1)横隔膜緊張、2)平滑筋緊張、3)腹腔内組織機能不全... 216
  第二項 生体内自動システムの慢性化した緊張.. 218
   第一目 ホルモン系の慢性的緊張→1)興奮性ホルモンの遊離、2)ホルモンのインバランス.. 218
   第二目 免疫系の慢性的緊張→1)免疫系のインバランス.. 220
  第三項 ホメオスタシスにおける体液循環.. 220
   第一目 情報伝達経路としての体液循環... 221
   第二目 生体活動の基盤となる体液循環... 224
  第四項 未病そして病気に向かうホメオスタシスの負のスパイラル.. 226    
  第五項 無理解:一つの心的緊張.. 230
 第三節 心の慢性緊張と理論的思考.. 234
  第一項 実践できない理論的思考.. 235
  第二項 伝えられない身体感覚.. 236
****まとめ:重要な身体感覚****... 239
  第三項 心身の制御を目指して.. 240

第五章 サムライ瞑想の理論と技術.. 242
 第一節 心の制御方法.. 245
  第一項 まず理屈に合った身体に関する知識を獲得する.. 247
   第一目 身体の重要な四種類の関節... 250
イラスト7 重要な四関... 251
イラスト8. 252
  第二項 身体反応と現実的障害.. 253
   第一目 股関節と肩関節/肩甲骨周囲の筋肉の慢性的な緊張... 256
    1.身体の左右差... 256
    2.左右差が出やすい身体部位... 258
  第三項 未経験のことや目に見えないことをイメージする.. 260
   第一目 股関節と肩関節/肩甲骨周囲の緊張を実感する方法... 264
    1.股関節周囲筋肉の慢性的緊張[左右差] 264
    2.肩甲骨周囲筋肉の慢性的緊張[左右差] 267
  第四項 身体感覚を身に付ける.. 269
    第一目 和服の帯と股関節/肩甲骨周囲の緊張... 274
     1.和服男性の角帯[股関節周辺の左右差] 274
     2.和服女性の袋帯[肩甲骨周辺の左右差] 275
  第五項 理論的思考が心的制御の要.. 276
   第一目 理論的な思考能力... 279
   第二目 確認できない事柄は否定せず、肯定もしない.. 280****まとめ:心的制御の実施****... 282
 第二節 身体の制御方法.. 284
  第一項 思考で制御できるのは体性神経を介した随意筋.. 287
****まとめ:随意筋の慢性緊張を解放する****... 290
  第二項 不随意筋、自律神経、ホルモンバランスの制御ポイント. 291
****まとめ:自律神経とホルモンバランスの慢性緊張を解放する****... 294
  第三項 呼吸の利用.. 295
   第一目 呼吸法の基本... 296
   第二目 腹式呼吸... 298
    1.胸式呼吸... 298
    2.通常の腹式呼吸(順式) 299
    3.逆腹式呼吸(逆式) 299
   第三目 和服着用時の呼吸法 ― 密息(みっそく) ―.. 301
    4.密息呼吸... 302
   第四目 その他の呼吸法... 303
****まとめ:サムライ瞑想での呼吸法****... 304
  第四項 重力と姿勢.. 305
   第一目 正しい姿勢の見つけ方... 309
    1. 体側面から見た骨盤より上の姿勢... 309
    2. 肩甲骨の位置... 311
   第二目 痤法... 312
    1. 正座と割座... 314
    2. 胡坐と横座... 315
****まとめ:正しい姿勢****... 316
  第五項 股関節と肩甲骨の慢性緊張の解放.. 317
   第一目 股関節周囲の慢性緊張を解放する.. 319
    1. 股関節エクササイズ1:. 319
    2. 股関節の慢性緊張の確認:. 321
    3. 股関節エクササイズ2:. 322
    4. オプション1 -大腿と足首の角度-... 324
    5. オプション2 -股関節エクササイズ3:左右方向に傾ける-... 327
   第二目 肩甲骨/肩関節周囲の慢性緊張を解放する.. 329
    1. 肩甲骨エクササイズ1:. 329
イラスト8. 329
    2. 肩甲骨の正しい位置の確認... 333
イラスト8. 335
    3. オプション1 -肩関節エクササイズ1:-... 335
****まとめ:股関節と肩甲骨の慢性緊張解放****... 337
 第三節 瞑想の実践で“涅槃状態”へ.. 339
  第一項 姿が九割を決める正座.. 341
   第一目 大腿と足首の角度... 341
   第二目 頭側からみた重心... 343
イラスト8. 346
  第二項 上虚下実を実感する.. 346
   第一目 正座での重心の高さ -上虚下実-... 347
   第二目 大和座 -正座の亜種-... 350
   第三目 身体感覚の違い -大和座と通常の正座-... 352
   第四目 正しい姿勢で大和座... 353
  第三項 涅槃状態を目指す.. 356
   第一目 自分の意識の位置?!... 358
   第二目 重心を通る鉛直線... 362
   第三目 意識を置く頭蓋骨の位置 . 366
****まとめ:涅槃の姿****... 372
  第四項 自由度の高いサムライ瞑想.. 374
   第一目 サムライ瞑想での身体操作法一覧... 376
   第二目 慢性緊張の確認法と解放法 . 379
   第三目 座法と呼吸法 . 381
   第四目 瞑想の実践 . 384
  第五項 瞑想での変性意識?!.. 388
   第一目 変性意識が生じる経路... 389
   第二目 変性意識の喪失感覚... 390
   第三目 変性意識による派生的感覚... 392
   第四目 変性意識状態からの離脱方法... 393

第六章 他の瞑想との比較.. 395
 第一節 伝統的瞑想.. 397
  第一項 瞑想の目的.. 399
  第二項 変性意識状態で派生する感覚.. 400
  第三項 サムライ瞑想における変性意識.. 401
  第四項 身体と関連する心の慢性緊張.. 403
  第五項 現実状況と関連する心の慢性緊張.. 405
 第二節 修行系の瞑想.. 407
  第一項 修行系瞑想での“気付き”と“悟り”. 409
  第二項 変性意識の必要性.. 410
  第三項 修行系での瞑想状態.. 413
  第四項 変性意識状態での気付きと悟り. 414
  第五項 悟りのレベル.. 416
 第三節 心の慢性緊張を解くための様々な方法.. 420
  第一項 心への悪影響.. 421
  第二項 気付きに至るカウンセリング系技法.. 422
  第三項 身体的アプローチによる変性意識の生成.. 426
  第四項 心の慢性緊張を直接解放する方法は確立されていない.. 429
  第五項 変性意識に関する理論的思考.. 433

あとがき.. 437

************

見難い目次ですみません。
全く役に立ちませんが、各項目の数字は原稿のページ数です。
また前回サムライ瞑想 No.000に載せた「まえがき」が、今回の目次 まえがき.. 1 になっています。

目次の項目名で興味のあるものがありましたら、ご連絡ください。早めに載せられるか検討します。

次は、一気に「あとがき」を載せようかなと考えています。私は知らない本を吟味する時、あとがきから読むことが多いのです。

気が向いたらまたお立ち寄りください。
                                                                                                        雄乃三毛猫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?