マガジンのカバー画像

『好きを大切に生きる』-弱くても生きられる方法-

105
私が生きてきて、紆余曲折ありながらも、ようやくなんとなく掴んできた、生き方のメモ。 人生はままならないけど、どうか、生きることを諦めないように、小さな気づきを詰め込んでいきます。…
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

親の声や音が、「怖い」と気づいてしまった…【HSP】

本日は、私の抱えている「いきづらさ」の話。 親のことを責める気はないんですが(親にもそう…

m.
4年前
77

おすすめ記事まとめ

[この記事は、定期的に更新をしています!] <今までのnoteでの活動内容について> 【過去…

m.
4年前
75

立ちはだかる壁は、スキルの『掛け算』で乗り越えるのがいい、と気づいた話

私は、なにげに、経験豊富なのかもしれない。 いろんなことに手を出してきた。 ただ、一つ一…

m.
4年前
9

優しさや弱さをあらぬ方向に解釈された、異性にまつわるいくつかの話

これは、少し人を選ぶ「性」と「優しさ」の話。 良かれと思ってしたことが、あらぬ方向に受け…

m.
4年前
13

どう考えても生まれ育った家庭が持つ思想って人生に影響するんだな、って思った話

今日の話は、少しお固め「宗教観」の話。 死生観については、相当に私の経験したことがきっか…

m.
4年前
5

「声が出せない」は私の中の赤信号だと気づいた話

今回のテーマは、固定記事のどん底期に入ってから自分で危機感を感じたタイミングのことをちょ…

m.
4年前
21

表現できないために「嘘つき」になってしまう話…諦めるしかない現実を受け止めたうえで、私が今やっていること

今回の話は、今までの記事の中で、一番『言い訳じみたもの』になる話です。 なので胸糞悪くなる方が少なからずいらっしゃると思いますが、罵倒することだけは、お願いですから避けてください。心の中で静かに怒ってください。…ぶつけられるのは困ります。 「恨まない」を貫くためにも、ご協力お願いします… 固定記事から過去記事 『「恨まない」は私のポリシーであり本質であると気づいた話』を 読んだうえで本記事を読んでいただけるとより、わかりやすいかもしれません。 でも…世の中に少数だけど

「音楽」は絶対に私を裏切らなかったから続けてこれたのかもしれない、と気づいた話

今日のテーマは、私が生きていくのに絶対に必要だった、と思える「音楽」の話。 どんな私にも…

m.
4年前
14

SNSの「いいね」は、今、私ができる最小の意思表示

本日のテーマは、ある時期から、家族以外のすべての縁した人と、意思疎通をはかることを意図的…

m.
4年前
21

「人の痛みがわかる人に」と願った話【後編】

@この記事は、【後編】です。 読まれる前に以下の記事を読了されていると分かりやすいで…

m.
4年前
15

「人の痛みがわかる人に」と願った話【前編】

小学校3年生ぐらいだろうか、私は、こういう「誓い」をたてた。 ただ「なりたい!」と思った…

m.
4年前
14

「アカペラ」の経験が、チームの一人一人の大切さに気づかせてくれた話

本日のテーマは、私が、表現方法の一つとして、得ることができた、「アカペラ」から学んだ、個…

m.
4年前
16

「恨まない」は私のポリシーであり本質だと気づいた話

私には、自分のあれこれより、気になってしまう人がいる。 それは、ある意味ではいいことであ…

m.
4年前
10

「死」が私に与えた「どう生きるか」という指針

本日のテーマは、ちょっと重た目ですが、私が経験してきた「死」についてです。…特定を避けるため、固有名称などはかなり省いてご紹介します。なんとなく覚えている当時の葛藤や、気付きを、自分の為に文章化していこうと思います。 間違いなく、誰かの死を経験したことで得た考え方が、私を形作ってます。これはきっと、真理。 いつもより、少し多くエピソードを含みますので、長めです。「死」について考える、一つのきっかけにしていただければ幸いです。 ✽ 小学生、「もう二度と会えなくなる」を知