見出し画像

将来役立つ勉強って何ですか?【#今日の朝刊(1日遅れ) ボクの注目記事】2020/08/22

今年は学生は夏休みが少なくて、大変ですね。
こんな灼熱の中、登下校しているのも心配です。
学習面で心配なのが、夏休みの宿題で、
自由研究とか読書感想文といった
「じっくり時間をかけて仕上げる宿題」が
省略されているらしいとのお話。
ああいうのは、確かに面倒なんですが、
あれこそが社会人になってやる仕事に
一番近いわけじゃないですか。
自分で課題を見つけて解決策を探すとか。
知識を詰め込んだって、使い方がわからなきゃ
意味がないわけで。
知識を実践する機会は、確保して欲しいなと。
 
 
◉今日の一番気になる


・短い夏休み 少ない宿題


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62909630R20C20A8CC1000/
単なる知識や学力ではなく、
探究心や好奇心こそこれからの世代に求められるのに、
それを養う機会が減るのは心配ですね。
夏休みの宿題って、それまで学んだことを実践する
「学習の集大成」だと思うんだけど。
 
 
============================
【PR】中島へのお仕事のご依頼はこちら
https://bit.ly/3j5tM3n
============================

◉政治


・【Q&A】中国・三峡ダムの水位なぜ注目 決壊なら4億人被災も


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62940800R20C20A8EA4000/
”ダム建設では約130万人が強制移住となった。
ただ、もし決壊すれば、上海などが洪水に巻き込まれ、
4億人以上の被災者が出るとの指摘もある。”
規模感すごい。かの国を批判するのは簡単だが、
このダイナミクスを忘れて自分たちと同じ感覚で
話をしても噛み合うはずがない。
 
 
◉経済


・【Deep Insight】無形経済の道 ソニー走る


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62917230R20C20A8TCR000/
・テスラの売上高はトヨタの10分の1以下だが、
時価総額はトヨタを上回っている
・テスラの資産構成の大半は無形資産だ
・自動車産業に新規参入を伺うソニーも
資産構成の大半は無形資産だ
・既存の大手自動車メーカーの有形資産の多くは
内燃機関に関する製造設備だが、これらはいずれ
不要になり、設計だけを行うテスラやソニーに
脅かされるだろう
要約するとこういうことなんだが、あちこちに
論理の飛躍があるな。
経済のトレンドとして無形資産というか
知財・データ・ブランドが大きな要素になるのは
わかるんだけど、証明の仕方としてはなんだか
とっ散らかっている感が否めない。
 
 


・【迫真】アパレル大量閉店時代(5) 新たな担い手台頭


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62927280R20C20A8EA1000/
紹介されている新興メーカーやブランドは、
商品コンセプトが明確で、
消費者が「買う気」で来るから接客が必要ない。
「オンラインではまともに接客ができない」
というならば、そもそも接客のいらない商品を
開発すればいいのかもしれない。
今まで自分たちが磨いてきた技術を捨てるのは
精神的に苦痛だけど、新興勢に勝つためには
発想の転換が必要。
 
 


・衣食住遊働新景(5) 観る 投手の表情「実物よりリアル」


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62890990R20C20A8L91000/
映画館でライブ鑑賞か、面白いな。
エンタメ産業が今の苦境を乗り切るキーワードは
「ボーダーレス」かもしれませんね。
 
 
◉社会:今日はなし

◉技術:今日はなし


=====================
・無料zoom相談はこちらから
https://bit.ly/2EzB1l2

・バックナンバーはこちらから
https://note.com/m1_nakashima
===================== 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?