見出し画像

新しい可能性に挑戦するヒント【#今日の朝刊(1日遅れ) ボクの注目記事】2020/08/14

名古屋の予想最高気温は、今日も明日も39℃。
こんな暑い中で、テラス活用に関する記事が。
テラス活用なんて「絶対無理だよ」と
思いそうなもんだけど、
それを切り開こうとしている人たちがいる。
飲食店は、ソーシャルディスタンスで
稼働席数が減るのは致命的なピンチなので、
席数が増やせる取り組みは貴重だと思う。
「イタリアやパリみたい」というわけには
なかなか行かないと思うけど、独自の価値を
作れる可能性があるんじゃないか。
 
 
◉今日の一番気になる


・密から分散へ(3)テラスでイタリア気分


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62610930T10C20A8EE8000/
面白いですね。
寒暖を季節感に変えれば、新たな消費が見えてくる。
「買わない理由」を「買う理由」に変えられるか。
暑さ対策、寒さ対策のうえで、
その時期・気候だからこそ食べたいメニューを
提案するなど、創意工夫の余地はたくさんありそう。
 
 
◉政治


・商業地の固定資産税上げず 甘利・自民税調会長


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62612230T10C20A8MM8000/
最近の甘利さんの発言は非常に端的でわかりやすく
好感が持てる。
甘利さんはポスト安倍候補にはならないのだろうか。
 
 
◉経済


・セブン、人事評価で脱「売上至上」 店舗支援3300人


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62604410T10C20A8MM8000/
企業が戦略を変えれば人事評価も変わるが、
それだけで新戦略に必要なスキルは育たない。
社員に新しい仕事をさせる際に、
意識改革やらスキルアップやらやることは沢山。
セブンがどんな取り組みをするのか、続報に期待。
 
 

・株高、コロナ後の期待先行


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62610760T10C20A8EA2000/
株式市場しかお金の行き先がないのか、
それとも業績改善期待の表れなのか。
ワクチンが開発されたといっても、
世界経済の復調にはまだ時間がかかる。
本当に「底を打った」と言い切れるのか。
 
 


・【エコノミスト360°視点】デジタル化と成長戦略は別問題


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62604530T10C20A8TCR000/
経済成長の源泉は人のスキルアップである
という話はもっともだが、
その具体的な提案はないのか。
車で言えば、職業訓練はエンジンの出力アップで、
デジタル化は各種パーツの摩擦抵抗を下げる感じだ。
結局、成長産業に適した人材を育てようにも
公的な職業訓練にそんなトレンド感は期待できない
というところがボトルネックになっている気がする。
 
 


・大戸屋・オイシックス提携


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62610830T10C20A8TJ1000/
これは面白い。大戸屋はセントラルキッチンを使わず
店舗調理にこだわるので、
おそらく調理の簡略化などのノウハウが強い。
それをミールキット開発に活かし、
オイシックスの販路を使うという連携。
大戸屋は認知度向上にもなるし。
大戸屋好きなので、頑張ってほしい。
 
 


・逆風に挑む(3)雇用維持へ 広がる副業


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62551950S0A810C2L91000/
会社ぐるみで副業という表現の面白みはあるが、
要するに本業が回らないので
業務委託を受けるという形か。
会社が仕事をとってきて従業員に紹介している。
個人の副業ではなく会社の副業。
うまくいけば新規事業のヒントなどが手に入るかも。
 
 


・知的障害者の親らの団体、国内初の所得補償保険


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62611120T10C20A8CR8000/
今までそういうものがなかったことすら知らなかった。
こういう話を聞くと、保険ってすごい発明だなと思う。
 
 
◉社会


・ステッカー信じていい? 「感染防止徹底」掲示店で集団感染


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62604630T10C20A8CC1000/
配布などは自治体の管理みたいですね。
今は申請したらもらえるみたいだけど、
せめて簡単な講習くらいやってはどうだろう。
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/anshinpr2.html
 
 
◉技術


・【真相深層】次期戦闘機、譲れなかった開発の自由


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62310640V00C20A8EA1000/
国防系の記事で久しぶりに読み応えがあった。
自立国家でありたいなら、
技術を自前で作ることの大切さは国防に限らない。
日本の技術的リードが衰えたとは言われるが、
自前で戦闘機を作れるほどの技術があるのだから、
悲観論一辺倒になるのは少し過剰かもしれない。

========================
 
・無料zoom相談始めました
まずはお気軽にお話伺います
ご予約はこちらから→https://bit.ly/2EzB1l2

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
何かのヒントになったのなら、
ぜひ❤️やフォローお願いします。

また、スノーフレイク・コンサルティングは
マーケティングのご相談やコピーライティングを
提供しています。
サポート内容一覧はこちらからどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?