見出し画像

【Windows級のイノベーションの種はあるのか?】 #今日の朝刊 気になる記事 2021/01/16

ピックアップ記事は、
自国通貨高を乗り越えるために必要なことを
90年代のアメリカを例に解説した記事。
円高を乗り越えるための切り札が、
今の日本にあるのだろうか?

【今日のキーワード】強い円

◆ 【Deep Insight】強い円は企業の敵か

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68210580V10C21A1TCR000/

”日本企業はどう変わるべきなのか。
答えは90年代の米企業にある。
今とは逆に米政府がドル高を自国への信認と
歓迎した時代だ。
 「強いドルは国益にかなう」。
ロバート・ルービン氏は米財務長官だった
95年からの4年間、こう言い続けた。
在任期間中にドル相場は2割弱上昇した。
 それでも企業は揺るがず、米株価は3倍近くになった。理由はデジタル投資だ。
「ウィンドウズ95」を生んだ90年代は
歴史的なインターネット革命の起点だった。
米企業は新たな技術に巨額を投じて生産性を高め、
ドル高による輸出競争力の低下を吸収した。
(中略)
 米企業が投資に動いた要因を、
ルービン氏は後に書き残している。
リスクを恐れず変化を受け入れる風土が
企業にあったこと。労働市場も柔軟で、
新たな事業へのシフトが可能だったこと――。
 同時に、日本企業が技術革新の恩恵にあずかれず、
生産性を高める機会を逃した理由も見抜いていた。
「変化を嫌い、組織の厳格さを重んじ、
リスクキャピタルも不足していた」と。”

Windowsが生まれるくらいのイノベーションが
ないと自国通貨高を乗り越えられない
という見方もできるな(苦笑)
そんなふうに世界を一歩も二歩もリードできる
切り札が日本にあるとしたら、一体なんだろう。


============================
中島へのお仕事のご依頼はこちら
https://bit.ly/3j5tM3n
============================

【政治・行政・外交】

◆ 自衛隊、病床の拡張支援

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68229630V10C21A1EA3000/

”自衛隊は患者の急増地域での支援を準備する。
対応できる人材が乏しい場合に
知事の要請を受けて看護官などを派遣し、
人工呼吸器の管理、検温や血圧測定、
入院患者の看護といった業務を補助する。
 政府は民間病院にコロナ患者向けの
病床確保を促すものの、
通常診療が減ることによる経営悪化リスクや
人手不足が壁になっている。
 患者受け入れを決めた病院に対し、
自治体の判断によっては財政支援に加え、
自衛隊による人材支援も選択肢になる。”

こういう組織があること自体に感謝。
 
 


◆ バイデノミクス、まず家計


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68235150V10C21A1EA2000/

”トランプ政権による3月以降のコロナ対策と
合わせると、財政出動は今回で「第5弾」。
政府債務は27兆ドルと過去最悪に達している。
利払い負担が増せば雪だるま式に財政は悪化する。
金利上昇懸念に火がつけば、バイデン氏が
「本丸」とする次策のインフラ投資は
出ばなをくじかれる。
 米経済はコロナ危機で労働現場の自動化が進み
「雇用なき回復」の様相がある。
成長をけん引する環境投資やデジタル投資で
新しい雇用を生み出せなければ、
財政負担だけが膨らみ、市場の信頼を失いかねない。
バイデン氏が課題とする低所得層や
マイノリティーの底上げにもつながらない。”

雇用なき経済回復のゴールは、
労働不要な社会の実現だろうな。
そのためにはベーシックインカムの実現が
必要になってくる。
 
 


◆ 献金停止 消費者を意識

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68232560V10C21A1EA5000/

”メディア大手のコムキャストは
日本経済新聞の取材に対し、
「選挙人の投票結果に反対した議員への
献金を停止し、政治献金のあり方について
再検討する」と述べた。
GEは選挙結果に反対した議員への献金を
2022年末まで取りやめる。
米メディアによると、13日までに献金の停止を
発表した企業はほかにAT&T、
ベライゾン・コミュニケーションズ、ダウ、
コカ・コーラなど50社近くにのぼる。”

国民だけでなく企業も政治家の活動を
評価する役割を担っているのは面白い。
企業活動のあらゆる場面がブランドとして
消費者に評価されるからこそ、
企業は政治的な動きから逃げずに向き合うのか。
 
 
【経済・経営】

◆ EVの駆動モーター「車メーカー内製、ほぼなくなる」

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68234250V10C21A1TJC000/

”ユーザーが求める航続距離に合わせて
バッテリー容量を変える動きも広がると指摘した。
自宅近辺の短距離利用が中心のユーザーには
低容量のバッテリーを搭載して価格を下げる
「走行距離の割り切りが進む」とみる。”

なるほど。スマホの充電時間と同じだ。
ヘビーユーザーはスマホの充電の持ち時間を
気にするけど、ライトユーザーは気にしない。
駆動系だけではなく使い勝手として、
さまざまなタイプの自動車が生まれそう。
 
 
【社会・文化】

【技術・DX】


=====================
・無料zoom相談はこちらから
https://bit.ly/2EzB1l2

・バックナンバーはこちらから
https://note.com/m1_nakashima/m/m4f2e70dc6075
===================== 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?