【無料】ハンマータイム ルール&テクニック集【MTGモダン】
はじめに
こんにちは。もりもん(Xアカウント)です。普段は主に都内で競技マジックをプレイしています。
この記事は、主にハンマータイムの大まかな動きはわかるけど、細かいルールやテクニックがわからない…という入門者~初心者向けの解説記事となっております。
対ハンマーを考える上で有益な情報もあると思いますので、対ハンマーに苦手意識があるという方もご覧いただけると、新たな発見があるかもしれません。
また、記事自体は有料設定となっておりますが、投げ銭方式になっておりますので、本文はすべて無料でご覧いただけます。
記事内でルールミス等があれば、Xのリプライ、DMまたはコメント欄にてお知らせください。修正いたします。
本編
《ウルザの物語》
Ⅰ章
最近はだいぶ有名になりましたが、無色マナを出す能力はⅠ章の能力によって付与されます。したがって、場に出した際のⅠ章の誘発にスタックで除去された場合、マナを出すタイミングは存在しません。
Ⅲ章
主に《真髄の針》をサーチしてくる時に問題になります。解決に入ってしまえば《真髄の針》を場に出してカード名を指定するまで割り込むタイミングはありません。したがって、《針》を嫌うのであれば対戦相手はⅢ章が解決する前、スタックに乗った時点でフェッチ等は切っておく必要があります。
また、こちらが《シガルダの助け》が出ている状態で、《墨蛾の生息地》に《巨像の槌》をつけたい場合も、同様にⅢ章が解決に入る前に《墨蛾》をクリーチャー化しておく必要があります。
《墨蛾の生息地》
《槌》は装備クリーチャーの飛行を失わせますが、《再鍛造》や《シガルダの助け》があれば、《墨蛾》で攻撃してブロック指定後に《槌》を装備することで地上クリーチャーにブロックされません。
また、《純鋼の聖騎士》等であらかじめ《槌》を装備してから攻撃した場合も、もう一度クリーチャー化の能力を使用することで、再び飛行を得ることができます。
また、起動するとアーティファクトクリーチャーになるため、金属術の達成に貢献する他、攻撃しない場合でも起動することで構築物トークンや《イラクサ嚢胞》のサイズを上げることができます。
《ルーンの与え手》
《ルーンの母》とは違い、プロテクション(無色)を付与することができますが、装備している(無色の)装備品も剥がれてしまいます。結構な悲劇が起きるため注意が必要です。
また、プロテクション(白)を選ぶと《シガルダの助け》の誘発型能力を弾いてしまいます。《純鋼の聖騎士》や《再鍛造》については装備品の装備能力を変化させる能力であるため装備が可能です。
《石鍛冶の神秘家》
起動型能力は、能力解決時に装備品を場に出すかを選べます。したがって、《シガルダの助け》が場にあり、《槌》を唱えたらスタックで《助け》に除去が飛んできそうな場合は、《槌》を唱えるよりも《石鍛冶》起動で様子を見たほうがいい場合もあります。もしこのタイミングで《助け》に除去が飛んできた場合は、出さないことを選択するなり、マナがあれば更にスタックで《槌》を唱えて装備するなりすればいいです。
《エスパーの歩哨》
パワーの判定タイミングは「能力の解決時」なので、誘発スタックで《助け》等で装備品をつければ支払いマナを増やすことが可能です。また、誘発スタックで除去されてしまった場合は、最後の情報を参照します。
「最後の情報」については少し難しいですが、この場合は基本的に死亡する直前のパワーです。ただし、マイナス修正によって死亡した場合については注意が必要です。少し分かりづらいので具体例を乗せると、
(例1)
こちらの場に1/1の《歩哨》がいる状態で対戦相手が《定業》を唱え、《歩哨》の誘発にスタックで《致命的な一押し》で《歩哨》を除去した。
→《歩哨》が死亡する直前のパワーは1なので、ドローを防ぎたければ対戦相手は1マナを支払う必要がある。
(例2)
上記と同様の状況で、《致命的な一押し》の代わりに《四肢切断》を唱えて《歩哨》を除去した。
→《歩哨》は-5/-5修正を受け、p/tが-4/-4となり状況起因処理により死亡する。この場合参照されるパワーは-4であり、対戦相手はドローを防ぐためにマナを支払う必要はなくなる。
《純鋼の聖騎士》
ドロー能力
ドロー能力の誘発条件は装備品が「戦場に出たとき」です。《上級建設官、スラム》などとは異なり、「唱えた」だけでは引くことができたいため注意です。逆に、《ウルザの物語》Ⅲ章や《石鍛冶》で場に出したときでもドローできます。
また、ドローは任意なので《オーク》や《シェオル》がいて引きたくない場合は引かないことも可能です。
装備能力
この能力は、装備品の「装備」コストを軽減するのではなく、装備品に「装備0」を持たせる能力です。したがって、「換装」持ちの《現実チップ》なども0マナで「装備」を起動して他のクリーチャーにつけることができます。
※通常、クリーチャー化した装備品を他のクリーチャーにつけることはできないが、「換装」能力を持つ場合は付けることが可能。
《シガルダの助け》
装備品をつける能力は誘発型能力のため、《真髄の針》や《大いなる創造者、カーン》の影響を受けません。
また、誘発型能力は対象を取りますが、装備品をつけるかは解決時に選ぶことができます。したがって、《槌》を出す際に複数枚の《助け》を貼り、クリーチャーも複数用意しておき、《助け》の能力でそれそれ別のクリーチャーを対象にすれば、火力やマイナス修正の除去をケアすることができます。
《影槍》
呪禁と破壊不能を失わせる能力は忘れがちですが、《カルドラの完成体》や《一つの指輪》、《救済の波濤》等に対して刺さります。もう少しマイナーなところまで行くと、《太陽冠のヘリオッド》、《海と空のシヴィエルン》等でしょうか。
《バネ葉の太鼓》
プレイ順
クリーチャーと同時に出す場合、プレイする順番に注意が必要です。基本的にはクリーチャーを先に出してしまうと、《バネ葉》プレイにスタックで除去されてマナが出なくなる可能性があるため、先に《バネ葉》からプレイすべきです。
ですが、当然ながら置物破壊やソフトカウンターなど、ケアするものによって正解は変わるので、プレイの前には一回立ち止まって正しい順番を考えましょう。
生体武器や《現実チップ》とのシナジー
《現実チップ》や生体武器を《助け》の誘発で他のクリーチャーにつける場合でも、スタックでタップしてマナを出しておくことで、死亡するトークンやクリーチャーではなくなる《現実チップ》を無駄なく活用できます。
《救済の波濤》
影響範囲
「呪禁」は赤と黒に限らずすべての色に対して有効です。また、ダメージ軽減については戦闘ダメージも軽減可能ですが、軽減範囲はクリーチャーに与えられるダメージのみなので注意。《濃霧》ではありません。
ミラーでの運用
色対策カードであるにも関わらず、メインから採用可能なレベルで現状のモダンでは有効な相手が多い《波濤》ですが、ミラーマッチにおいては腐りがちであるため、基本的にサイドアウトします。
しかし、「生体武器」で生成される《細菌》は黒であるため、メイン戦で《カルドラの完成体》のトークン同士が戦闘を行う際に唱えると、相手の《細菌》だけを一方的に追放することができます。ただし、《波濤》が手札に余りがちであるのは相手も同じなので、お互いに打ち合って何も起きないことも多いです。
《再鍛造》
インスタントタイミングで装備できる能力
装備品をインスタントタイミングで装備できるようになる能力は、自ターン中であれば回数制限がないため、《純鋼》がいる状態であれば自由自在に装備を付け替えることができます。
また、応用的な使い方として、先制攻撃持ち(主に《カルドラ》)がダメージを与えた後、通常のダメージの解決前についている装備品を他のクリーチャーに付け替えることで、大幅に打点を伸ばすことができます。
インスタントタイミングで起動できるのは「装備」能力だけです。《現実チップ》等の「換装」は対象外なので注意しましょう。
装備コストを軽減する能力
「『装備0』という能力を装備品に持たせる」《純鋼》とは異なり、「装備コストの代わりに0を支払うことを可能にする」能力です。したがって、《現実チップ》など、元々装備能力を持っていないカードを0マナで装備することはできません。
先制攻撃とつけかえ
「先制攻撃」のルールの話になりますが、最初の戦闘ダメージステップに《カルドラ》つきのクリーチャーで先制攻撃でダメージを与えた後、《再鍛造》他のクリーチャーに《カルドラ》を付け替えて先制攻撃を持たせた場合でも、後者のクリーチャーは第2戦闘ダメージステップでダメージを与えることができます。
(よくわからない、という方はmtgwikiの「先制攻撃」のページを読みましょう)
《カルドラの完成体》
「生体武器」
前述のように《細菌》は黒です。ミラーの《波濤》が役に立つ数少ない場面なので注意しましょう。
「生体武器」の誘発は《細菌》を生成して装備品をつけるところまでがセットです。割り込むことはできないため、《カルドラ》の場合、トークンに破壊やダメージの除去を打ち込んで除去するタイミングは存在しません。
また、ここまで散々《細菌》と言ってきましたが、現在だと正しくは《ファイレクシアン・細菌》です。現状のモダンだとあまり関係ないですが、一応《墨蛾》対策に《疫病を仕組むもの》でファイレクシアンを指定されると巻き添えを食らって弱体化します。
追放能力
追放するのは戦闘後に戦闘を行った相手が戦場に残っている場合のみです。戦闘破壊してしまった場合は追放できません。
《現実チップ》
「換装」能力
前述のように、「換装」と「装備」は似ていますが違う能力です。これに限らず、装備品周りのルールはやや面倒なのでよく調べておくことをおすすめします。
「未来予知」能力
クリーチャーにつけられていなくてもデッキの上を見ることは可能です。フェッチランドと合わせると疑似占術のように使えます。
デッキトップからシャッフル能力のあるカードをプレイした場合、優先権を渡す前に次のデッキトップを確認することを忘れないようにしましょう。デッキトップがインスタントタイミングで使用できるカードであれば、シャッフルが挟まる前にプレイすることができます。
《イラクサ嚢胞》
修正値にはエンチャントもカウントします。《ウルザの物語》のトークンとは違うため注意。
おわりに
ご意見・ご感想・追加してほしい項目等がございましたら、Xまたはコメント欄までお寄せください。
最後になりますが、この記事が役に立った、他の記事も読みたいと思っていただけましたら、ぜひフォローや「スキ」・コメント・投げ銭などをよろしくお願いします。一つ一つが次なる記事へのモチベーションに繋がります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。次の記事でまたお会いできることを願っています。それでは、さようなら。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?