見出し画像

WiFIの2.4GHzと5GHzの接続を分ける方法

最近、2.4GHzだけ対応する機器と両方ともに対応する機器が出てきている。できれば2.4GHzは周波数の関係で混線する可能性があるので、安定したネットワークが必要なものについては、5GHzのものを使いたいと考えている。

例えば、スマートバルブ(WiFIで操作する電球)のチップやその他のIoT関連製品は、2.4GHzだけ対応であることが多いので、そういったものは2.4GHzを使わせて、スマホ、PCは5GHzを使わせるという感じにしたい。もちろん有線接続できるものについては、有線接続したほうが安定する。

上記の場合に、どのように切り替えるか頭を悩ませたことがあったが当たり前のようで当たり前でないことについて以下で説明したい。

1. もしSSIDを2.4GHzと5GHzで別名にできるのであれば、それぞれ別の名前にして使い分けたほうがいい

画像1

うちのWiFiはtp-linkのものだが、上記のように周波数ごとにSSIDを変更できる。これで設備語に2.4とか5とかつければいい。

2. 無線ルーターがSSIDを分けることができないタイプで、デバイス(PCやスマホ)が5Hz接続を有線してくれない場合、PCやモバイル側の設定で変更したほうがいい。

これは、多くのスマホやMacユーザは心配ご無用で5GHzを優先してつないでくれる設定になっている。Windowsの場合は、WiFi子機にもよるが、5Ghzを優先してくれない場合があるので、設定変更が必要。Windows Key + xを同時押しして、デバイスマネージャーを起動する。

画像2

画像3

ネットワークアダプターを右クリック

画像4

プロパティをクリック

画像5

詳細設定のタブからBandのような設定項目を選び5GHz onlyを選択する。

これでこのPCからは5GHzのレンジしか使わなくなる。日本の電波法だと5GHzを野外で使うことが許可されてなく、もしPCを持ち出した場合には、2.4GHzを有効にして無線につなぐ必要がある。

まとめ

今のところ、この2つの方法で問題を回避しているが、もしほかに方法があるよ!という人がいれば、下記のコメント欄でお知らせしてほしいです。追記します。