見出し画像

ブログ執筆において各種AIをどう使うのかchatGPTに教えてもらったらびっくりした

僕は,chatGPT にも,NotionAIにも課金しています。
さらにBingAIも使っています。

僕のこれらのAIの使い所はこうです。


Lyustyleのブログ執筆におけるAIの使い所

1.BingAIで調査し,情報を収集する

chatGPT にWEB browsing 機能が搭載される前は,検索してこれるAIとして重宝していました。
最新情報についてはここで調べ,Googleドキュメントなどにプールしておきます。


2.chatGPTで文章にまとめる

BingAIで集めてプールした資料をいくつかにわけて読み込ませ,大見出し,小見出しの構成にして整えてもらいます。

また,本文も分かる範囲で書いてもらいます。

chatGPTは対話のスレッドをある程度理解しているので,少しずつ積み重ねながら文章を作っていくことがし易いです。


3.NotionAIで仕上げる

Notionは,他のAIと比べて執筆まで持っていきやすいです。

NotionのエディタにAIが搭載されているので,段落の一部を選択してその言葉を調べ下部に挿入したり,適切に書き直したりすることができます。

任意の場所の追記やファクトチェック,書き直しなどをAIに頼めるところが他のAIにない特色です。

なので,最後の仕上げをNotionAI行うことが多いです。

以上が,Lyusytleの各種AIの使い所でした。


chatGPTに各種AIの使い所を聞いてみたら・・・


GPT4がウェブブラウジング機能を持ったので,そのあたりどう変わっていくといいのかなとchatGPTに聞いてみました。

すると,次のようになりました。

以下,chatGPTのお言葉。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アイデアの収集と整理(Notion AI)

Notion AIは、情報の収集と整理、計画作りに非常に適しています。ブログ記事のテーマやアイデアをNotion AIに記録し、それらを整理してプロジェクトのアウトラインを作成します。また、リサーチに役立つリンクや情報もNotion内に保存しておくと便利です。

初稿の作成(ChatGPT)

ChatGPTは、自然な人間の会話に近い文章を生成することが得意です。Notion AIで作成したアウトラインをもとに、ChatGPTに文章の生成を依頼します。例えば、特定のパラグラフについての指示を与え、それに基づいたテキストをChatGPTに生成させるという使い方が考えられます。

情報の検証と追加(Bing AI)

Bing AIは、インターネットでの情報検索と情報の検証に優れています。ChatGPTが生成した文章に対し、必要な情報が正確かどうかを確認したり、新たな情報を追加したりするためにBing AIを使用します。

編集と最終確認(Notion AIとChatGPT)

全てのテキストが生成され、情報が検証されたら、それをNotion AIに戻して最終的な編集と構造の確認を行います。また、文章の自然さや一貫性を確認するために、ChatGPTを再度使用することもできます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上です。

まず,NotionAIのデータベース機能を活かしてアイデアの収集と整理をする,と言っています。
これはNotionAIというよりは,Notionの機能ですね。
確かに,ぼくもNotionのデータベースを使ってブログの記事やYoutubeのネタを整理していました。

これは確かに有効です。


chatGPTとBingAIの使い方が僕と逆転しています。(びっくり)

僕はまず資料の収集をBingAIでやり,それをchatGPTで文章化ということをしています。

しかし,彼は,まずchatGPTで作っておいて,それをBingAIを使って検証したり,検索機能を使って追記したりせよとい運ですね。


なるほど,最新情報を必要とする記事でなければ,それはそれで考えてもいいでしょう。

しかし,もとになる情報の収集が必要な場合においては,やはりBingAIが先になるでしょう。


最後にNotionAIに戻しているところは,僕が最終段階でNotionAIを使うのと同じ考え方でした。


chatGPTのWeb browzing 機能は,この使い方を革新するのか

chatGPTにWeb browsing 機能が搭載されたことで,BingAIは使われなくなるのでしょうか。

chatGPTとNotionAだけで回していけるのでしょうか。

そこはまだわかりません。

現状では,chatGPTのWebbrowsing はかなり慎重に時間を書けてやっているので,ちょっと遅いです

これなら,BingAIで資料を揃えてきてもいいのかなと思う人もいるかも知れません。

この遅さについて,今後改善がなされれば,もしかしたらBingAIは使わなくなるかもしれません。


メルマガ「シン知的迷走通信」

ブログやKindleの執筆による収益化についてのメールマガジンを書いています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?