見出し画像

5月の大阪・京都 2日目 京都


5月の大阪・京都旅。
1日目はこちらから。

京都の朝食は福岡の時と同じチェーンの朝食バイキング。(私は京都でも2回目)白玉ぜんざいが美味しい。

まずは壬生から。(母も通いすぎです)
八木邸でのガイドさんのお話、今回は女性の方で、感情に訴える語りがおもしろかったです。八木家のルーツが朝倉氏だということで、一乗谷朝倉氏遺跡のお話まで出て、行ったことある!とひそかに盛り上がりました。
壬生寺では、以前から集めている新選組巡礼の御朱印をいただきました。(3月に金戒光明寺でいただいたものの続き。残り1つ)

暑くて暑くて、だんだら珈琲のだんだらソフトもすごく美味しかった。爽やかな色も良い。
京の夏の旅の今年のテーマが新選組だと八木邸のガイドさんにお聞きしたものの、夏の京都か…とためらうほど、すでに暑い日でした。

こんなお祭りもやっていて、色んな扮装をしている子どもたちがかわいかった。(けど暑いので移動)

その後、母を連れて行きたかったカフェへ。雲ノ茶カフェの寺町京極店。(母はこの店舗は初めて)
カヌレは色んな種類がありました。
抹茶ラテにしたら思ったより牛乳だったので、母に飲んでもらって、もう1杯。つぶつぶオレンジティーにしました。すっきりしてて美味しい!

寺町通と三条通と新京極通を歩いて、よみカルの中村武生先生の講座でお聞きした歴史の差を感じてみたりしました。寺町通は平安時代からあり千年の歴史があるのに新京極通は明治にできた「新しい京の端」なのでたった150年くらいの歴史なのだそうです。坂になっていて高さが違うのもそういう理由があるのだと、講座で初めて知りました。実際歩いてみる楽しみもできて、ありがたいです。

この後もノープラン旅でしたが、下鴨あたりに行こうかと。
下鴨神社に入る前に、食べてみたかった加茂みたらし茶屋に並びました。みたらし団子、すごく美味しくてぺろりでした。

加茂みたらし茶屋のみたらし団子。

初めて来た下鴨神社!
福岡で手に入れた御朱印帳に初めて書いていただいた。

下鴨神社。
酉年の私と卯年の母は同じ守護社でした!

初めての御朱印がなかなか良い体験だったので、タクシーですぐ行けそうな平安神宮にもここでも御朱印を行っていただいちゃいました。御朱印集めの楽しさを知ってしまった。いや、執着すると大変な性格なのはわかっているので程々にします。
母は平安神宮を気に入ったみたいで、行ってよかったです。

平安神宮。

平安神宮からタクシーで京都駅前のホテルに戻り、荷物を受け取って晩御飯。
ここも母を連れて行きたかった漬物ビュッフェのお店。唐揚げはやっぱり食べきれない…。母は鶏肉の卵とじにしていたけどこれも美味しかった。

漬物ビュッフェ。

帰りはグリーン車!お腹いっぱいなのに乗る前に急いで買った中村藤吉のアイスを食べました。

最後にお土産!
いつもの志津屋さんのあんぱん。

おたべ、なつ。これで四季コンプリートしました!
わらび餅仕立てで冷やして食べるおたべでした。

これ結構美味しかったです。
改札の前のお土産屋さんにしかないのかな?店頭で宣伝してたので買ってみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?