近鉄あみま倶楽部 河内から大和へ 竜田古道コース 12km

リュディアです。2023年4月に近鉄あみま倶楽部の河内から大和へ 竜田古道コース 12kmを踏破してきました。踏破というほどの距離でもないのですが。時候もよく気持ちよかったのでまとめておきます。近鉄あみま倶楽部のWEBには次のような紹介ページがあります。

近鉄の路線図と照らし合わせるとわかりやすいのですが、河内国分駅から信貴山下駅まで歩くことになります。近鉄路線図の一部を切り取って、赤でしるしを入れました。近鉄は路線が複雑ですが、この図で近鉄のどのあたりを歩いているかわかると思います。

またコースのてくてくマップもこちらから見てください。以下にキャプチャー画面をつけておきます。イラストマップ中の赤丸の場所がチェックインポイントです。また小さくて気づきにくいですが、四角で囲まれたWCのマークがトイレを表しています。

では河内国分駅からスタートです。

イラストマップに従い進んでいくと大和川を渡り、白坂神社に到着しました。そこからは上り坂が続きます。舗装はされていますが、それなりに坂を上り続けイラストマップに正面にあべのハルカスが見えると記されている付近で探してみます。たぶん、この写真の遠くの方に見えている高い建物がハルカスなんだと思います。この時点の手前でPLの塔の方がデザインも独特なので目につきました。

途中で少し急な坂もありますが、登ったり平坦な道を歩いたりでよい運動です。そして勅願所松谷御堂道標を見つけました。強く意識していないと見落とします。

続けてずんずん歩いていくと金山媛(かなやまひめ)神社に到着です。この道沿いの案内から神社に向けて急な階段を上る必要があるのですが、何と近鉄あみま倶楽部のチェックインポイントです。私はそれなりの長さの階段を登りました。階段をのぼる手前でチェックインできたのかどうかは不明です。

しばらく車道の横を歩きます。たまに自動車も走りますが、常にびゅんびゅん自動車が通過する感じではないので心配は不要です。そして次のチェックインポイントである松谷光徳寺に向かいます。

そして竜田古道の里山公園に到着です。ここは管理された広い公園というかいろいろな設備があって、トイレもあります。また昼食をここでとる、というのもいいかもしれませんね。コースのだいたい中央です。私は早めにスタートしたので、この場所を通過したのが 10:30付近でしたのでトイレ休憩のみです。

そして公園を出て下りますがイラストマップに書かれているように景色が素晴らしい。

さらにイラストマップに従って歩いていくと、亀の瀬地滑りの説明版と書かれている場所に到着したのですが、工事中の影響なのか非常にわかりにくいです。自転車でこられている方も、どうしてよいかわからない感じでいったり来たりされる方がおられました。私もこの道の先はどこかにつながってますか?と質問されたりしました。今回のコースで一番分かりにくかったですね。

そして次のチェックポイントである峠八幡神社に到着です。

もうこのころには平地に降りており、すぐ近くを走るJR大和路線が見えます。てくてくという感じで歩いていくと次のチェックポイントである神奈備神社に到着です。足が疲れてきているのでたいした階段ではないのになかなかしんどいです。

そして最後のチェックポイントである龍田大社に到着です。大社なだけあって立派なお寺でした。ここもトイレがあります。神社の外にある駐車場のそばに公園のベンチがあり、そこで昼食をとりました。

そしてゴールの近鉄信貴山下駅に向かいます。駅にロープーウェーの車両が展示されていました。

そして駅に到着です。時候がよかったのもありますが気持ちのよいハイキングでした。

またどこかにいったときにはここにまとめたいと思います。

では、ごきげんよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?