リージョ観察日記20190222 セレッソ戦前半

シェイプとメカニズムの関係について

セレッソの3バックは予想していたんじゃないのかと思わせるシェイプ(布陣)。


3バックの脇の大外にビジャ、ポルディを張らせイニエスタを中央のフリーマンとして配置するのはプラン通りのように見えた。中盤ダイヤモンド風で中央で引きつけサイドへ展開。
ワイドのフィニッシャーとサイドバックがオフェンス時にタンデムを維持する。

このメリットとしては、中央で不用意に奪われカウンターを食らうリスクを避けることができる。ボール前進しながらもネガティブトランジションを回避するやり方。

ファーストディフェンスではまらなければまずは所定の位置に戻りスペースを埋めるロティーナの守備とも噛み合っていたとは言える。

つまりシェイプは非対称ながらも双方のゲームプラン(実体的メカニズム)は噛み合っていたと。


デメリットはボックス内に人がいないぞというところ。
三田選手が入り込んでいるが、彼は3列目からやや遅れてアタッキングサードに侵入してミドルシュートが得意な選手であらかじめ待ち構えてシュート打つことに関してはどうなのか?という部分。


サイドのオフェンスメカニズムについて

左サイドは初瀬ービジャのタンデムに三田、イニエスタら4人目までが絡む動きは再三見られた。
右はポルディー西にあと誰が絡むか。 三原がどちらかといえばアンカーの時間帯が多く、蛍はオフェンス時に右サイドで6番として振る舞うことが期待されるが、オフェンスで右サイドを支援するよりもネガティヴトランジションでセカンドボールを回収できる位置取りを選びがち。


三原5番 蛍6番という関係を理想とすれば2人とも5.5番のような状態。こうなってしまうのはアンカー+2CBのトライアングルで守れるかどうかという守備に起因するのか。

このためポルディがアイソレーション気味となる。ただ左足で打つことは織り込み済みなので右サイドのオフェンスはどうしても単発になりがち。

ダイヤの右に郷家ならばオフェンス時にポルディの内側レーンをアップダウンすることで3人目の動きは増えるだろう。ただ一方ネガティヴトランジションでアンカー一枚で防御できなければそれだけオープンな状況の発生確率が高くなるだろう。トレードオフにおける選択の問題が生まれる。人選についてはしばらくは試行錯誤するのか。

相手のセットプレーからのトランジション

11m32s

CKからスンギュのスローからビジャー大崎ー初瀬ービジャが裏スペース( オフサイド)
イニエスタを経由しない形としては良かった。

セレッソの守備
ファーストディフェンスの噛み合わせが悪ければ無理に突かず柿谷だけ残すしてシャドーがセンターサークル付近まで下がり所定の位置でスペース埋めることを優先させる。


お互い前から奪いにいくことが少なかったたことの裏返しとしてミドルサードではボール保持はできていた 。この試合におけるボール保持率は凪状態の指標ともいえる。


セレッソが前から奪ったシーン

20m20sこの時も攻め急がずボール保持しつつ攻めようと。


前半 最も得点の匂いがしたのは43:30 

ビジャスルーパスから初瀬

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?