マガジンのカバー画像

ルースのグラレコまとめ

9
グラレコ(グラフィックレコーディング)の上達の記録。 オンラインセミナーで学んだことをイラストでまとめています。
運営しているクリエイター

#片付け

グラレコはじめました

ある日、友達とステイホームの過ごし方を話してたときのこと。なんか興味深いことを言い出したのです。 「この前のオンラインセミナーで、ほかの受講者がグラレコやってて、セミナーの最後に公開してくれた!すごく分かりやすかった」 グラレコってなに!? ミーティングや授業・講演などの議論を可視化して参加者に共有するもので、通常ホワイトボードや模造紙を使うようです。 「グラフィック・レコーディング」、略してグラレコです。 言葉のみのやりとりって、ズレが生じますよね。ひとくちに「まる

"過去目線で分別" モノのかたづけ基本編-「捨てる」を学ぶ/小松易【グラレコ】

「『かたづけ思考』こそ最強の問題解決」の著者で、日本初のかたづけ士・小松易(やすし)先生の授業。 この授業シリーズの第1回「モノの片づけ(基本編)『捨てる』を学ぶ」を受講して描きました。 受講した内容のグラレコ(2021年2月7日作成)「これから使う?使わない?」という未来形でなく「ここ最近使った?使わない?」と、過去形で仕分けていくと、思い切り捨てられるそうです。 “グラレコってなに!? ミーティングや授業・講演などの議論を可視化して参加者に共有するもので、通常ホワイト

"無意識のための意識" かたづけ思考-習慣の可能性/小松易【グラレコ】

「『かたづけ思考』こそ最強の問題解決」の著者で、日本初のかたづけ士・小松易(やすし)先生の授業。 本にも書かれた内容を、著者自ら解説してくれるというものでした。ありがたや~。この授業シリーズの第3回「習慣の可能性」を受講して描きました。 受講した内容のグラレコ(2020年10月22日作成)内容としてはまずできることから始めましょうって話で、片付け習慣の第1ステップとしてオススメは「靴をそろえる」ことだそうです。 “グラレコってなに!?ミーティングや授業・講演などの議論を