見出し画像

質問:診療看護師(NP)養成大学院受験はどんな勉強をされましたか?

私の場合は医師国家試験や看護師国家試験の勉強といった、受験のために何かを始めることはなかったです。
その代わり、日々分からないことを解消するために勉強をしてました。
恐らく、振り返るとその勉強の仕方が良かったのかもしれません。

「どれくらい勉強するか?」という問いの、私なりの返答は「患者や家族、もしくは1年目看護師が理解できるくらい噛み砕いて説明できる」くらい勉強してました。
専門用語を極力使わないとか、イメージしやすいように何かに例えられないか?とか…
例えば、「心不全→SpO₂低下」は経験的に理解していても、患者や家族もしくは1年目看護師からすると、イマイチ繋がりが掴めないかもしれない。
自分がA→Bだと思っていても、人によってはA→Dとなっているかもしれない

なので、心不全の話をするのに、例えば「左室がダメになると収縮や拡張は…」とか「収縮や拡張が上手くいかないと血液は…」とか心臓、血液、細胞外液や細胞内液などに関する解剖生理について
SpO₂低下の話をするのに、例えば「呼吸は肺だけでなく脳、神経、筋肉…」とか「O₂はHbにくっついて…」とか、肺や呼吸、血液、心臓などに関する解剖生理について

この「→」の部分の繋がりがイメージできるように噛み砕いて勉強してました。
日々臨床で遭遇する疑問を調べると、その中からまた疑問が出てきて、それを調べているとまた疑問が出てきて…の繰り返しでした。

なので、強いて言うなら大学院受験で活きたのは解剖生理を勉強していたからですかね。


ただし、これはあくまでも「私の場合」です
大学院によって受験で求める能力は異なると思います。
例えば、医学に重点を置いている大学院なら医師国家試験のような問題ですし、看護学を重視しているなら看護師国家試験の状況設定だったり、看護師が臨床で遭遇するものを題材にした問題が出題されるでしょう。
また、英語や小論文を課す大学院もあるので、それらへの対策は個別に必要でしょう

いずれにしろ、解剖生理は共通する部分ですので、まずはそこから深めてみてはいかがでしょうか?

もし受験する大学院の候補があれば、過去問が閲覧可能か問い合わせてみてもいいかもしれません。
問題の傾向が分かれば、勉強の糸口が見えるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?