見出し画像

書籍『おひなさまの平安生活えほん』

堀川理万子 2020 あすなろ書房
(書影はNetGalleyに掲載されたものをお借りしました)

物語の形を借りて、ひなまつりの食事から歴史、色々なひな人形を紹介するところから始まる。
そこから平安時代の生活の紹介していく学習絵本。寝殿造りに着物の種類や各部分の名称、食事や娯楽、季節の行事など。
これだけ可愛らしく彩りも綺麗な絵で紹介されているのだ。情報量は多く、古典を読むときの副読本にしてもいい。

子ども用なの?とちょっと驚いた。
思えば、小さな子どもがこれは何?どうして?と好奇心旺盛に尋ねるとき、おとながすべて答えられるとは限らない。
ひなまつりの意味や、ひな人形の説明を尋ねられたとき、この絵本で一緒に読むことができると、おとなにも発見があるだろう。
多くのひな人形が大垂髪という江戸時代の宮中の風習を反映しており、平安時代の風習ではないところまで、抜かりなく教えてくれるぐらいなのだ。
しかも、主人公たちは、ひな人形を手掛かりに、古い時代へ想像の旅に出かける楽しみ方も教えてくれた。

この絵本、ひな人形とセットで販売してもいいぐらいだと思った。
子どもの絵本、侮るべからず。

サポートありがとうございます。いただいたサポートは、お見舞いとしてありがたく大事に使わせていただきたいです。なによりも、お気持ちが嬉しいです。