Manyong

高専教員&株式会社ゼンリン東海技術顧問

Manyong

高専教員&株式会社ゼンリン東海技術顧問

最近の記事

Dify: 大規模言語モデルを活用したアプリケーション開発の新時代

近年、人工知能(AI)と機械学習の進展により、さまざまな業界でのAIアプリケーションの開発が加速しています。その中で、特に注目されているのが大規模言語モデル(LLM)の活用です。今回は、LLMを活用したアプリケーション開発のためのオープンソースプラットフォーム「Dify」についてご紹介します。 Difyとは?Difyは、AIアプリケーションを簡単かつ効果的に開発するためのオープンソースプラットフォームです。プログラミングの知識がなくても、直感的なビジュアルキャンバスを使って

    • 5回目のDCON本選出場

      本日から二日間で開催されるDCON2024のために渋谷に来ております。昨年度までは大手町の日経ホールが会場でしたが、今年は渋谷のヒカリエホールに変わりました。 今年は、沼津高専コンテスト同好会のメンバーで構成されている、チーム「データドリブンウェア」が「倉庫ナビ」という作品で本選に出場します。 本日から二日間にわたり開催されるDCON2024のため、渋谷に来ております。これまでは大手町の日経ホールが会場でしたが、今年は渋谷のヒカリエホールへと変更されました。 今年は5回

      • "未来への転換:日本におけるオントロジーベース文化への道"

        日本のビジネス文化では、長年にわたって詳細なマニュアルが重宝されてきました。これは、正確で一貫性のある作業を保証する一方で、創造性や柔軟な対応を阻害するという側面もあります。現代のダイナミックな市場環境においては、柔軟で適応性の高いアプローチが求められています。この文脈で、オントロジーベースのアプローチが注目されています。オントロジーは、特定のドメイン内の概念や概念間の関係を定義するためのフレームワークです。ここでは、日本がオントロジーベースの文化を築くための具体的な方策を考

        • Devinに続いてWorkspaceが登場した!もうすぐノーコード時代に突入

          GitHub Copilot WorkSpacesは、開発者がプロジェクトの計画から実装までをスムーズに進めることを支援するためのAI駆動の環境です。このツールは、GitHubが提供する既存のCopilot技術を基に、さらに拡張されています。特に、開発者が問題を特定し、それに基づいて計画を立て、コード化する過程をサポートするために、自然言語処理を用いています​​。3月に発表されたDevinそっくりのプラットフォームです。 Copilot WorkSpacesの主要な特徴には

        Dify: 大規模言語モデルを活用したアプリケーション開発の新時代

          イーロン・マスクの思考法を学ぶ:革新的アイディアと夢の実現

          イーロン・マスクの思考法を理解することは、革新的なアイディアを生み出し、夢を実現させるための貴重なヒントになります。彼のアプローチは、特に科学技術に興味を持つ若い世代にとって、大きなインスピレーションを与えるでしょう。以下では、マスクの思考法と彼のキャリアからのエピソードを通じて、その核心に迫ります。 第一原理思考(First Principles Thinking) イーロン・マスクは問題解決のアプローチとして「第一原理思考」を重視しています。これは、既存の知識や常識に

          イーロン・マスクの思考法を学ぶ:革新的アイディアと夢の実現

          RAG導入のメリットと課題

          Retrieval Augmented Generation (RAG) は、機械学習と特に大規模言語モデル(LLM)を活用する技術であり、外部の情報源からデータを取得して回答の精度と信頼性を高めることを目的としています。この技術は、特定の問題に適用される事前学習されたモデル(dense retrieval)とシーケンス・ツー・シーケンスモデル(seq2seq)の組み合わせから成り立っています。RAGは、関連する文書を検索し、それらをseq2seqモデルに渡して出力を生成しま

          RAG導入のメリットと課題

          MicrosoftがPhi-3を発表。On-Device AIの実現へ

          米Microsoftは23日(現地時間)、小規模言語モデル(SLM, Small Language Model)「Phi-3」を発表した。23日時点ではPhi-3ファミリーとして複数あるモデルのうち最も小規模な「Phi-3-mini」がHugging Face、Ollama、NVIDIA NIMで利用可能になった。 ・Phi-3-miniは人々の日常的なコミュニケーション方法をベースとし、さまざまな指示に従うよう訓練されたオープンモデルである。 ・3.3兆個のトークンで訓

          MicrosoftがPhi-3を発表。On-Device AIの実現へ

          スタンフォードAIインデックス年次報告の概要と考察

          スタンフォード大学が発表した最新のAIインデックス年次報告を基に、ChatGPTを使って要点をまとめてみました。この報告書は、AI技術の進展とその社会的影響に関する重要な洞察を提供しています。 AIの影響の拡大と公的な注目 2022年は、AI技術がさらに進化し、日常生活に欠かせない存在となった年でした。AIシステムは次々と既存の性能ベンチマークを達成または超え、新たな、より挑戦的なテストの必要性が高まっています。例えば、画像認識のImageNetや質問応答のSQuADのよ

          スタンフォードAIインデックス年次報告の概要と考察