lunchpapa

中学1年生で不登校になった息子を持つ父です。不登校を経験し解決・克服した父の立場から不…

lunchpapa

中学1年生で不登校になった息子を持つ父です。不登校を経験し解決・克服した父の立場から不登校情報を配信いたします。

最近の記事

不登校になるのは親の育て方が悪かったからだと思っていませんか?

自分の子供が学校を休みだし不登校になったしまった時、親として「育て方が悪かったのだろうか・間違っていたのだろうか・・・」と思うことがあります。 自分の子供が不登校になったときには、「自分の育て方が悪かった」と悩んだこともありました。子供の不登校の期間中に色々なことを学び「子供の育て方が悪かったのではなく、少し違っていた」ことを知りました。 子供の育て方に正解はありません。不登校を経験した親として「子供の育て方」についての情報を記事として配信します。 不登校は親の育て方が

    • 不登校中の中学生の昼夜逆転は再登校後に治る理由とは?

      中学生の不登校は、現代社会において深刻な問題として取り上げられています。不登校の中でも、昼夜逆転を起こすケースが多くあります。昼夜逆転とは、夜寝て昼間起きているという生活リズムの崩れのことで、不登校中の中学生にとっては、深刻な問題となっています。しかし、再登校後にはこの昼夜逆転は治ることが多く、その理由について解説していきます。 まず、不登校中の中学生が昼夜逆転を起こす理由について考えてみましょう。昼夜逆転は、睡眠の質が悪くなることによって引き起こされます。不登校になった中

      • 春休み中に不登校中の中学生が再登校するために親ができること

        春休み中に不登校中の中学生が再登校するために、親ができることは多岐にわたります。 不登校は様々な原因によって引き起こされるため、一概に解決策を提示することはできませんが、以下にいくつかのアドバイスをまとめました。 まずは、親子でコミュニケーションをとることが大切です。不登校の原因を理解するために、子供の気持ちや考えを聞くことが必要です。子供の話を聞くときには、否定的な発言や評価は避け、受け止める姿勢を心がけましょう。 また、子供が話しやすい環境を整えることも大切です。お

        • 中学生で不登校になった後の進路について

          中学生で不登校になるとまずは復学を前提に進路を進路を考えます。 中学生で不登校になった場合、その後まずは通っていた学校に復学する事を前提に考えます。まず復学をし、その後継続登校が出来るようになり、そしてその後の進路を考える事が一般的な考え方です。 中学校、公立の場合は市町村によっては内申書に影響があることもあり高校受験する為に必要な登校期間が異なる事もあります。 まずは復学、その後進路を考える事が重要ですが不登校になった時期(学年)や休んでいた期間によっては希望する次の

          有料
          1,000

        不登校になるのは親の育て方が悪かったからだと思っていませんか?

        • 不登校中の中学生の昼夜逆転は再登校後に治る理由とは?

        • 春休み中に不登校中の中学生が再登校するために親ができること

        • 中学生で不登校になった後の進路について

          中学生が不登校になるのは病気が原因だと言われていますが・・・

          中学生で不登校になった場合、病気が原因と考えることもあります。確かに病気が原因で学校に行けなくなってしまった子供もいます。ただ学校に行かなくなった原因を病気だと決めてしまうことは正しいのでしょうか?自分の子供が学校に行かなくなった時には「原因は病気?」と思いましたが安易にそう決めるべきではないと思います。経験した事も含めてブログ記事で配信します。 中学生で不登校になる原因が病気なら 学校に行けなくなった時、体調の不調がある場合もあります。親としてはあらゆる原因を探します。

          中学生が不登校になるのは病気が原因だと言われていますが・・・

          不登校は学校には行かなくてもいいと言うのは本当?その後の事は?

          子供が学校に行かなくなり休む日が続き不登校になったとき「学校には行かなくてもいい」「学校以外にも居場所がある」とよく聞きますが実際はどのようなものでしょう?「学校に行かなくてもいい場合」「学校に行ってはいけない場合」「学校以外の居場所に行くことを考えた方がよい場合」など、色々な選択肢があります。 実際に息子が中学一年で不登校になり、その後長期不登校になりましたが11ヶ月後には学校に戻りました。(転校となりましたが)不登校期間中には他の居場所のことを考えたり、実際に不登校専門

          不登校は学校には行かなくてもいいと言うのは本当?その後の事は?

          中学生で不登校になった場合の勉強の遅れについて

          中学生の不登校で気になることは勉強の遅れ 中学生で不登校になり学校を休む日が続くと気になることはやはり勉強の遅れです。風邪や怪我などで2~3日程度学校を休むだけならすぐに勉強の遅れを取り戻すことが出来ますが不登校になると1週間~1か月、それ以上に期間続けて学校を休むこともあります。 中学校の授業の進み方、早いので続けて休むと勉強の遅れは出てしまうことは仕方ない事です。学校によっては宿題が多い事もありますので授業にも出ておらず、宿題もやっていない状態が続くと全く勉強をしてい

          中学生で不登校になった場合の勉強の遅れについて

          中学生の不登校|私立から公立への転校・復学するときに必要なこと

          我が家の息子は私立の中高一貫校に通っていましたが中学1年生の11月から学校に行かなくなり、その後完全に不登校になり11か月の間、全く学校に行くことのない長期不登校になりました。 その後、復学支援機関に相談し中学2年の9月に公立の中学に転校することで学校に復学することが出来、公立の高校を受験し合格することで不登校を解決することが出来ました。 私立の中学に通っていて不登校になった場合の解決方法の一つとして、転校をして不登校を解決したことを経験した親として情報を記事として配信し

          中学生の不登校|私立から公立への転校・復学するときに必要なこと

          中学生で不登校になった場合、高校受験をするには

          中学生で不登校になると一番気になることは高校受験では? 中学生で不登校になり学校を休むようになった時、一番気になることは高校受験の事です。 高校受験、中学校での出席日数が足らないと受験出来ない高校もあります。出席日数が足らないと内申書にも影響がある場合もあり、不登校になってしまうと必要な出席日数が足らなくなることが多くあります。 普通の中学生の学生生活をしていると病気や怪我などの場合を除いて長期間学校を休むことはありません。 しかし不登校になってしまうと1週間や1ヵ月

          有料
          1,000

          中学生で不登校になった場合、高校受験をするには

          中学生の不登校|その後、後悔しないために知っておきたい事

          子供が中学生で学校に行けなくなり不登校になり、解決するまでに長い時間が掛ることが多くあります。 どのような形にしても子供が大人になった時「学校に行くことが出来なかったことを後悔すること」が多くあります。 学校に行くことが出来ない頃は「本当は学校に行きたい」という気持ちを大人に伝えることが難しいことが殆どです。 自分の息子が中学生で不登校を経験して「学校に行くことが出来なかった子供たちは大人になった時に後悔することが多い」ことの理由についての情報を配信します。 中学生で

          有料
          1,000

          中学生の不登校|その後、後悔しないために知っておきたい…

          不登校になった中学生は自宅で勉強を全くしない理由

          中学生が不登校になる原因は様々ありますが、その中でも勉強を全くしない理由は大きな問題となっています。不登校になった中学生が自宅で勉強をしない理由は、以下のようなものが考えられます。 【理由1:心理的なストレス】 中学生は、身体的な変化や学校生活での人間関係の変化に対してストレスを感じることがあります。このようなストレスが重なり、精神的な負担が増えると、勉強に対するモチベーションが低下し、学習意欲が減退することがあります。 また、不登校になるという状況自体が、中学生にとっ

          不登校になった中学生は自宅で勉強を全くしない理由

          中学生での不登校、転校を選ぶのはどのような時?

          中学生で不登校になるとまず通っていた学校に再登校・復学する事を考えます。親としても元の学校にもう一度通えるようになることを考えることが自然な事です。 中学生での不登校、小学生の不登校とは違うこともありますよね。それは高校受験が控えている事です。 子供本人が高校受験に対してどのように思っているか・・・。その考えによっては復学より転校を選んだ方がよい場合があるんですね。 実際に中学生で不登校になり転校して、その後高校受験をして解決・克服した息子の実例を元に転校する場

          中学生での不登校、転校を選ぶのはどのような時?

          子供や親が真面目過ぎると不登校になりやすい理由

          不登校になる子供は真面目な性格の場合が多いと言われています。 真面目な性格は良いことだと思われていますが、何故不登校になるのか・・・。 自分の子供が不登校になったことも真面目な性格だったからだと考えています。真面目な子供と不登校についての情報を不登校を経験した親として配信します。 不登校になる子供は真面目なことが多い理由は? 「真面目な子供が不登校になりやすい」とは一概には言えませんが、そういう傾向はあるのかなと思います。 真面目とはおおまかにその子に抱いたイメージ

          有料
          500

          子供や親が真面目過ぎると不登校になりやすい理由

          不登校になった中学生の進路について親が知っておきたいこと

          「不登校」という言葉を聞くと、多くの親は心配や不安を感じることでしょう。しかし、不登校は必ずしも「悪いこと」ではありません。 実際に、私の子供も不登校を経験しましたが、今では社会人として活躍しています。今回は、不登校を経験した親からの視点で、不登校になった中学生の進路について、親が知っておきたいことについてお伝えします。 不登校は病気ではありません 不登校になった中学生が抱える問題は、様々です。しかし、不登校自体は病気ではありません。不登校は、学校に通うことが苦手であっ

          不登校になった中学生の進路について親が知っておきたいこと

          中学生が不登校になりかけたとき親が知っておきたいこと

          中学生が不登校になりかけた時、親は何ができるのでしょうか。まずは、不登校の原因を見つけることが大切です。原因が分かれば、適切な対処法を考えることができます。 以下に、不登校になりかけた中学生の親が知っておきたいことをまとめました。 【1. 不登校の原因を探る】 不登校の原因は様々です。学校や教師、友達、家庭環境、健康など、さまざまな要因が考えられます。まずは、子どもと話をして、どのようなことが原因となっているのかを聞いてみましょう。その上で、一緒に考えて解決策を見つけて

          中学生が不登校になりかけたとき親が知っておきたいこと

          不登校児童の親が抱える問題とその支援策」

          不登校を解決した父親の経験から、不登校児童の親が抱える問題とその支援策について紹介したいと思います。 私たちは、子どもが小さい頃から健康で成長してくれることを願っています。しかし、私たちの子どもたちが成長するにつれ、時には予期せぬ問題に直面することがあります。その一つが「不登校」です。 私たちが不登校に直面したとき、私たちはどのように対処すればよいのでしょうか?私たちはどのようにして子どもたちを支援し、問題を解決することができるのでしょうか? 私が不登校児童の親として学

          不登校児童の親が抱える問題とその支援策」