見出し画像

実際、ボカロエレクトロって何なのか。

こんばんは。Lunabitt.です。

実は大学生で既に4年生に入りかけなのですが、就活という大イベントが控えています。
というかもう始まってる。

それはさておき。

今回の件は度々思うことです。

薄々思った人もいるかもしれないけど。

ボカロエレクトロって、何?

ってことです。

何だかんだでボカロエレクトロを追い求めて2年ほど経ちました。
作曲を始めてから1年くらいでボカロエレクトロサークルを共同発足し、ボカロエレクトロメインのDJを始め、気付いたらNEXTLIGHTのアルバムにも参加の機会をいただき。
Lunabitt.の音楽人生はボカロエレクトロに染まっています。

しかし。

じゃあボカロエレクトロって何?って話ですが

はっきり言うと、、、

私自身も分かってないです。


…ほんとです。
作りたいジャンルがたまたまボカロエレクトロだった。それだけなんです。

似たようなジャンルは沢山あります。
強めな電子音楽なら「ボカロEDM」があるし、ポップな電子音なら「ミクノポップ」がある。
正直、ボカロエレクトロはこれらの要素も含んでいるようなイメージを持っている方もいるかも知れません。
実際曖昧な定義だし、言ったもん勝ちなところもあるんですよ。それ言っちゃえば電子音楽もですが、、、、。

ただ、決定的に分かることがあるんです。

ボカロエレクトロは、ボカロエレクトロなんだと。

これだけは、確信して言えることです。

…( ゚д゚)はぁ?と思う方もいるかも知れませんが。実際僕も書いてて「???」となっていますが。

ボカロエレクトロってイメージで聴くと、それは「ボカロEDM」でも「ミクノポップ」でもない。
「ボカロエレクトロ」って形になるんです。

不思議ですよね。

僕は実際、そんな魔力に惹かれて、気付いたら筆を走らせていた。
どんなにカッコよく書いても。どんなにポップに書いても。ちょっとロック要素を入れてみても。

「ボカロエレクトロ」になってしまうんです。

まあ、こんな思想強めな内容にしても仕方ないので、僕的な「ボカロエレクトロ」の解釈を述べていきます。
あくまで「Lunabitt.」目線からの定義です。

まず、外せないのは「キラキラ成分」。
アルペジオやビットクラッシュの高音成分を際立たせることで、少し耳に刺さるくらいの音を目立たせること。
キラキラした音と透明感はここで出せると思っている。

次に、「金物/ウワモノ」を大きめに。
まあEDM系列もそうですね。
ボカロエレクトロのミックスの特徴的に「ドンシャリ」気質であると考えています。
その中でも「シャリ」成分が強めに置かれている感覚がします。
「シャリ」成分である高音成分が減ると、一気にポップっぽくなるんです。聴きやすくはなりますが、ボカロエレクトロ特有のメリハリ感があまり感じられない。
でも、Lunabitt.的にはあまり強過ぎると「クドい!」と感じることがあるので、最近は低音域を際立たせるように作っています。※強過ぎると潰れちゃうから加減が難しい。

最後に「歌詞・ボーカルのキラキラ感」
…これは本当に人によるんですが、Lunabitt.的にはkz先生や八王子P先生の思想がかなり強めに出ていまして。
ハキハキかつ、ケロケロ感のあるボーカルというのが一番エレクトロ楽曲には合います。

J-Popのエレクトロの巨匠である中田ヤスタカ師匠もその部類です。
Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅ、CAPSULE全てキラキラしてます。全て基本的にはキラキラです。そういうことです(?)。

そして歌詞ですが、キラキラしたワードを散りばめれば割とそれっぽくなるイメージ。
キラキラしたワードって何だよ!って?
知りません。

因みにLunabitt.の音楽にはMEGAREXらしさを散りばめる時もあります。
MEGAREX特有の無機質感+ボカロエレクトロのキラキラ感の融合というイメージで、日々作曲を進めています。

それは置いといて、じゃあボカロエレクトロって何?ってことですが、まとめるとこんな感じです。

  • 高音成分を際立たせたミックス

  • 金物強め

  • 電子的な声と光をもたらす歌詞

勿論ですがこれに限りません。
ですが、どんな闇深いボカロエレクトロでもどこか希望に向かおうと必死な姿が見受けられる、そんな感じがするんです。

絶望マシマシな歌詞の内容だけど、アンサンブルは明るく可愛く、キラキラした音。
静かで壮大でも、光り輝くようなサウンドが散りばめられて、歌詞もどこかで希望を見出すような内容。

ボカロエレクトロは、暗い闇の中を照らす存在であると思っています。

無機質でヒンヤリするような音も、感覚はどこか暖かく前向きになる。
そんな新感覚を味わえる音楽、それが「ボカロエレクトロ」だと考察しています。

なんだか宗教じみててごめんなさい。でもこれがLunabitt.の結論です。異論は認める。

でも、そんなボカロエレクトロが僕は大好きです。

次はどんなボカロエレクトロを作ってみようかな。

あなたはどんなボカロエレクトロが好きですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?