見出し画像

#139 めざせ!えほんセラピー犬。【司書編】図書室ポータルサイト

図書室のポータルサイトを更新しました。
「新しくはいった本」を紹介します。

『おまもりえほん こどもぼうはんルールブック』村田エリー  イラスト 日本図書センター

「とってもだいじなあなたを、じぶんでまもっていこうね!」

出版社からの紹介:
すべての親子の「おまもり」になる、5歳から必読の防犯えほん。
登下校・留守番・おでかけ・外遊び・インターネット・・・・・・あらゆる危険から「自分を守る力」が身につく32のルールを紹介します。
「人を疑うことを、子どもに教えたくない。でも、たいせつなわが子を犯罪から守りたい」そんな親の願いにこたえる1冊です。

小学校のみなさんへ
本の なかみを しょうかい します。
みなさんは、 いくつ こたえられるかな?
おまもりクイズだよ。

「おまもりクイズにチャレンジしながら、ぼうはんルールをおぼえられるよ」(p50-51) 

こたえは、もんだいの したに ルールのばんごうが かいてあるので、そこをみてね。

いくつか、ルールを みてみよう。

ルール7「しらない ひと」と「しっている ひと」を、おうちの ひとと きめておく

「しらないひとについていかないで」とお母さんがいうけれど…。
「しらないひと」って、どんなひとかなあ。

おなじ マンションに すんでいる ひとは?
図書室の先生は、マンションに すんだことが ないので、あたらしい
気づきとなりました。
「しらない ひと」って、はじめてみる ひとかな?
いままで みたことない ひとだね。
そういう ひとは、ちょっと 気にしていると あんしんかもね。

ルール19 しらない ひとと エレベーターに のるときは、ボタンの ちかくに たつ

 みなさんは、どんなときに エレベーターに のるのかな?
ショッピングセンターに いった ときかな?
ならいごとに いった ときかな?
ちょっと、かんがえて みようね。
そうすれば、シュミレーションが できるよね。
あんしん。

ルール26 こまっている ひとを、ひとりで たすけようと しない

ルール26、これは、どうしたらいいか まようよね。

「みちを おしえてほしい」といわれたら?
そこが、しっている ばしょなら、「いっしょに いきますよ」とへんじを してしまいそう。
しんせつに したいよね。
みんな、やさしいからね。
でもね。
きっぱりと こういってね。
「わからないので、 おとなのひとに きいて ください。」
じぶんの ことは、じぶんで まもる。
やくそくだよ。

ルール32 「じぶんには みかたが いる」と しんじる

あなたを まもってくれる ひとが いるよ。
おぼえていてほしいな。

「なにか へんだな」と、おもったら にげてね。
こわいことが あったら、にげられない!
そんなときは、 おおきな こえで さけんでね。
「たすけてー」よりも「たなかさん、たすけて」と、しっている ひとが いるように いってみてね。
これで、 わるい ひとが あわてて にげるんだって。
なるほどね。
「キャー!」だと、まわりの ひとが、たのしく あそんでいるだけだと おもってしまうから、きをつけてね。
「じぶんには みかたが いる」ってことを、いつでも しんじていてね。

以上

図書室ポータルサイトに掲載中です。
図書室の「あたらしくはいった本」コーナーに面出ししてあります。
どうぞ、借りてくれますように(祈)
神頼みって、どうなの…⁉
自信を持って、選書したはずですよね、学校司書さん。
信じる者は救われる。(合掌)

本日も記事を読んで頂き誠にありがとうございました。(感謝)
そろそろお時間となりました。(悲)
またのご利用を心よりお待ちしております。(合掌)





この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?