見出し画像

妊活サプリはどれを選ぶべき?効用まで詳しく知ろう📝【マレーシアで不妊治療/妊活】

みなさんは"妊活サプリ"を摂っていますか?

前回のブログでは「妊活サプリメントは本当に必要なのか」というテーマでお届けしました。今回はサプリメントを効果別に種類分けをしながら、妊活に必要なサプリメントについて詳しくご紹介します。



マレーシア在住の方必見!
マレーシア初!妊活サプリパッケージ

妊活に必須なサプリメント 一覧

1 | DNA合成作用

◎葉酸
葉酸は水溶性ビタミンであるビタミンB群の1つです。妊娠前後の葉酸の摂取は「胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクを低減する」とさまざまな研究において報告されています。妊活中から妊娠初期にかけて摂取することで、神経系の発達をサポート・健康な赤ちゃんを育む効果が期待できます。

ポイント✍️
胎児の神経管は、妊娠に気づく以前のとても早い段階でできあがるため、
妊娠の1ヶ月以上前から妊娠3ヶ月までの期間に
一定量の葉酸を摂取して準備をする必要があります。

妊娠3ヶ月前までは、
普段の食事に加えて葉酸400μg/日の摂取が推奨されています!

*葉酸について(栄養課より) | 母子日赤だより | 東京かつしか赤十字母子医療センター. (n.d.).

◎亜鉛
亜鉛(Zinc)は、人間の健康維持に必要な栄養素として知られています。活性酵素を抑制する効果をもつため、生殖機能の老化予防が期待できます。

ポイント✍️
男性)精子量の増加/精子の運動率の低下予防
亜鉛不足はDNAの分裂に影響を及ぼし、精子の質が低下する可能性があります。
女性)卵巣の機能維持
亜鉛不足は卵巣の機能低下に繋がり、排卵障害や卵子の質に影響します。

*成人男性は11mg/日、女性は8mg/日の摂取が厚労省によって推奨されています。過剰剰摂取には、吐き気、嘔吐、食欲不振、胃痙攣、下痢および頭痛などの徴候がみられるため、注意が必要です。

*厚生労働省eJIM | 亜鉛 | 「統合医療」情報発信サイト. (n.d.).

2 | 抗酸化作用

◎ビタミンC
アスコルビン酸としても知られるビタミンCは、食品に含まれている水溶性ビタミンの一つです。ビタミンCには酸化防止作用があり、体内でのダメージから細胞を守るのを助けます。

ポイント✍️
ビタミンCの不足は倦怠感や気力低下に
繋がると言われています!
妊娠中や授乳中は赤ちゃんに供給する分を考慮し、
普段より多めにビタミンCを摂取することが大切です。

*成人女性は75 mg/日、妊娠中は85 mg/日の摂取が厚労省により推奨

*厚生労働省, 日本人の食事摂取基準(2020年版),策定検討会報告書

◎ビタミンE
ビタミンEは脂溶性ビタミンの一つで、女性ホルモンや黄体ホルモンの生成分泌にも深く関与する女性には関係の深いビタミンです。強い抗酸化力を持ち細胞の老化を防ぐため、卵子や子宮内膜の質を改善すると期待されています。

ポイント✍️
一方で「男性の生殖機能維持」にも効果的◎
*厚労省発表の「2020年版食事摂取基準」において、1日当たりのビタミンEの摂取の目安は男性は18歳~49歳で6.0㎎、女性は18歳~29歳で5.0㎎、30歳~49歳で5.5㎎と設定されています。過剰摂取は骨粗しょう症等の疾患を引き起こす可能性があるため、内服量に注意が必要です。

*厚生労働省, 日本人の食事摂取基準(2020年版),策定検討会報告書

◎コエンザイムQ10
コエンザイムQ10は体内のエネルギー生産に関与し、生命活動を維持するために重要な物質です。その「抗酸化作用」は非常に有名で、アンチエイジングのサプリメントとして知られています。さらに、妊活中に摂取することで、卵子や精子の品質向上に役立つとされています。

ポイント✍️
女性)不妊改善、卵子・卵巣機能の老化予防
コエンザイムQ10の抗酸化作用は、卵子や卵巣機能の老化予防に繋がり、不妊改善に効果的であると言われています。
男性)精子の質を維持
コエンザイムQ10は男性の不妊予防にも効果的です。一般的に男性は年齢を重ねるにつれて、精子数の減少や運動率の低下などの不妊の要因が生じます。しかし、コエンザイムQ10を摂取して酸化抑制を促進し、精子の質を維持する働きが期待できます。
*摂取上限量は30mg/日

*厚生労働省, 日本人の食事摂取基準(2020年版),策定検討会報告書

3 | その他の必須サプリ

◎ビタミンD
ビタミンDは骨の成長や血中カルシウム濃度を調節する役割のある脂溶性ビタミンの一つとして知られています。しかし、近年の研究ではビタミンDの妊娠率向上や流産率減少に効果があると指摘され、妊活サプリメントとしても期待され始めています。

ポイント✍️
2019年イギリスにて発表された体外受精や顕微授精など生殖補助医療(ART)の治療結果とビタミンDとの関連を調査した論文によると、
・体内のビタミンD充足群は、着床率、妊娠率・出生率の向上に関連!
・ビタミンD摂取は流産率(化学流産・自然流産)の減少にも関係!

以上が確認されています。

*Justin Chu Reprod Health.2019; 16: 105.

◎オメガ DHA/EPA (オメガ3脂肪酸)
オメガ3脂肪酸であるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、胎児の正常な発育や脳の発達・妊娠率の向上に関与するとされています。オメガ3脂肪酸は、食事から十分な量を摂取することは難しいため、妊活中や妊娠中の女性はサプリメントとしてDHA/EPAを摂取することが期待されます。

ポイント✍️
オックスフォード大学による研究では、オメガ3脂肪酸をサプリメントから摂取している女性は、摂取していない女性と比較して、妊娠確率が1.51倍であると示されています。不妊症の女性では体外受精後の妊娠率が向上するなど、妊娠率アップに高い効果が期待されます。

Stanhiser et al., Omega-3 fatty acid supplementation and fecundability. Human Reproduction (Oxford, England), 37(5), 1037–1046.

◎カルシウム
カルシウムは人体に最も多く含まれるミネラルであり、主に骨や歯を形成しています。あまり認知されていませんが、カルシウム不足は不妊の要因にもなり得ます。

ポイント✍️
妊活中)カルシウム不足は男女ともに不妊の要因!
妊活中のカルシウム不足は、卵子が受精しにくくなるトラブルや精子の運動率低下を引き起こすとされ、男女ともに不妊の要因となり得ます。
妊娠中・出産後)産後も赤ちゃんのために摂取しよう✨
カルシウムが不足すると、赤ちゃんの発育不全や母体の骨粗鬆症などのリスクとなります。産後は授乳のためにもカルシウムは必要不可欠です。

*成人男性で700mgから800mg/日、女性で650mg/日の摂取が推奨されています。一方、十分に摂取した場合もビタミンDが不足しているとカルシウムの吸収が悪くなることに注意が必要です。

*厚生労働省eJIM | カルシウム | 「統合医療」情報発信サイト. (n.d.).

どのサプリを買ったら良いのか…

しかし、こうしたサプリメントは

"どのブランドを選べばいいのか分からない…"
"毎月薬局やネットで買うのも面倒だし大変…"

という方も多くいらっしゃるかもしれません。

そういった方々!必見です!
ルミラスでは "薬剤師監修"の下、
妊活サプリメントパック
の販売をスタートしました✨

薬剤師監修で安心できるだけでなく…

🔥ルミラスには選ばれる理由がある🔥

・ドラッグストア価格よりお求めやすい
・毎月まとまって届くので、なくなる度に毎回買いに行く面倒がない
薬剤師に不安な点は相談できるから、自分に合ったプランが選べる
・"エッセンシャルプラン"なら、妊活中に必須なサプリが全て手に入る

今なら、 【初回限定】 割引キャンペーンも実施中✨

【初回限定】1ヶ月(30日)分のパッケージが最大20%OFF!
【ルミラスおススメ】「エッセンシャルプラン」は妊活サプリの決定版✨

クーポンコード

ベーシック&コンプリートプラン:10%割引「SUPP10」
エッセンシャルプラン:20%割引「SUPP20」

お得なクーポンコードを利用して、
最大20%OFFのお買い物をお楽しみください🌸✨

詳細・購入はこちら

お知らせ

さらに!どのパックが合うのか分からない…と
お悩みの方向けに"無料LINE相談"もご用意しております📝

個々の体質や妊活の状況によって必要なサプリメントは異なる場合があります!
ルミラス専属の薬剤師がご対応致しますので、お気軽にご相談ください✨

以下リンクまたはQRコードからお友達登録が可能です!

公式LINE限定のキャンペーンも✨お見逃しなく!

その他にも…
妊活中はパートナーとのお付き合いや仕事との両立など、悩みは尽きないかもしれません。ぜひこの機会に無料LINE相談をご利用いただき、妊活の一歩を踏み出してください。夢の実現に向けて、私たちが全力でサポートいたします!🌈‌

このような方におすすめ

  • マレーシアでの不妊治療に興味がある

  • マレーシアでの産み分けに興味がある

  • オススメの不妊治療クリニックやドクターを知りたい

  • ルミラスのセミナーやイベントに参加したい

  • 妊活や不妊治療に関して相談したい

⭐️公式WEBサイトはこちら

⭐️公式オンラインショップはこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?