ワーママサバイバル|受験の話題はどうする?

つい最近、久々に保育園時代の友だちと集まりました。
その時の気づきです。

上の子の学年は海外転勤は除いて、全員地元の公立に進学しました。
実は、小学校受験組もいたのですが、まあ、コロナよりもだいぶ前の話。
サラリーマン家庭で、オフィスに毎日出社していた時代だったこともあり、
きちんと時間もお金もかけて受験対策をすることが難しかった、というのが大きいように思います。

さて、コロナにちょうど被った下の子の代。
逆に毎日の出勤が不要になり、時間の融通が効くようになり、また、収入も上の子の代より高い家庭が多いのか、数名、公立小からの編入も含めて私立小に通っている子どもがいます。

そこまで結束力のあるクラスでもなかったためか、小学校入学後に進学先を知ったという子がいます。近所なのに入学式後に、実は、受験して別の小学校に通うことを知ったというパターンです。

それが良いのか悪いのかはさておいて。

卒園後1年半ぶりにみんなで集まりました。

もちろんママたちも一緒です。

進学先について車座になっておしゃべりしていたようですが、
まーなんとも言えない空気感が漂っていました。

自分についてはすでに進学先について知っていたのと、
あの場にいておしゃべりに加わったとき、なんとも気持ち悪くなることが予想されたので、
輪に入っていない別のママ友といて、遠目から眺めていました。 

「気持ち悪くなる」
自分でなんとかしろよ、的な感情なのですが。
どうしてもどうしょうもないモヤモヤした感情が湧き上がるのです。
だからできるだけそういう場面を回避するようにしています。

うちの子(男子)は地元公立にそのまま進学しています。
受験してまで行きたい私立が特にない、対策に充てられる時間も収入もない、
夫も関心ない。
そんな経緯があります。
自分としては、男児なので、そこまで行きたいと思える学校はなく、ほぼメリットない点について納得しています。
でも、小学校お受験といえば、余裕の象徴のように見えます。
特に中学受験の負担が噂通り、あまりに重く、しんどいので、中学受験なしで名門校に進学できていろいろ恵まれていて、正直羨ましいです。

とりわけ、息子のお友だちの一人は、慶應の附属小に通っています。
直接本人に確認したわけではありません。
その慶應の子、合格後に、学校の近くに引っ越ししたのですが、
たまたま地元の街中で制服姿を見る機会があったり、匂わせる発言や、人づてで聞いたりしたので知りました。

直接そのことについて聞いても良いのですが、
正直、その後の会話でどう回答しても反応に困ると思います。

自分の子どもの進学先について聞かれたら、嫌がる人がいる。
(その話題をなるべく避ける、学童に行ったときは、他の人に見られないようにお迎え時に制服を隠す親御さんもいる)
一方で、本当は聞かれたくてしょうがない人もいる。
(自分から言うと自慢になるから聞かれたら話す、といった基準っぽい。
基本的に誇らしいし嬉しいのでしょう。)
そのあたり、どう転んでもコミュニケーションに困りそうなので話題にしないように、また入らないようにしています。

コミュニケーション能力に自信があれば、特に悩むことでもないかなーという気がします。
でも、コミュニケーションに自信がない自分。こんなつまらないことでせっかく気軽にやり取りできていた知り合いを無くすのは惜しいので、自分としてはこれが正解だと思っています。
自分がどう感じようが自分の中で解決するしかないし、逆に相手がどう感じようが、多少想像を巡らせ気を遣ったところで、結局のところ、コントロールできない、と悟りました。
また、自分がどう感じるかも、自分でなんとかしろよ、というのもわかるのですが、ドス黒い感情って別に意図しているわけでもなく、勝手に湧き上がるよね、ってことで、自分の中では、理解しました。

さて、話を戻します。

子どもの小学校・中学校受験の話題はするべきかどうかというと、受験学年に近いほどやめておく。
同じ塾に通っていて塾の保護者会に行くか行かないかくらいなら?その程度。

基本は「しない」し、どう反応しても難しいと思ったら、触れない方が良いよね、とも思います。

中学受験が盛んな近所ということもあり、子ども同士が同じ塾に通っているので、お互い立ち位置とか志望校などだいたい知っている(隠しようがない)。
よって、あまり神経質にコソコソしなくても良い点は、自分的には助かっています。全くの興味本位で知りたい情報が、自宅で勝手に耳に入ってきます。
わざわざ聞きに回らなくても良いので、外では関心を示さなくて済んでいます。

自分の場合ですが、逆に職場の対応で神経質になっています。
休みをそれなりに取る予定ですし、できれば在宅勤務を増やしたい。
本番に近づいているので、できるだけ子どものケアに使いたいわけです。
本音として。
一方、あまりネガティブに取られることなく、そうしたい。
だいたい同じような家庭状況の近所と違って職場の同僚の方が家庭状況にバリエーションがあるので、そっちの方が正直、難しさを感じています。
おそらく、職場の平均よりも、近所の平均の方が、世帯収入も学歴も上っぽい。
近所の人たちの大半はどうやら社会的にはエリートっぽい。
うっかり漏らしたことでいろいろネガティブに取られたら面倒だと思っています。
なので、情報は最小限。神経を使います。
とはいえ、先に書いた通り、相手がどう感じようが最終的にはどうにもコントロールできないので、本当にトラブルになって居づらくなったら、今の仕事を辞める覚悟でやっています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?