見出し画像

料理をつくりながら英語を勉強しよう vol.4 ホットサンドの巻

バウルーは何を挟んで焼いてもおいしくできますので、おすすめです(*^^*)家でも使えるし、キャンプとかBBQとか外遊びでも使える!キャンプ行きたい!!

動画はこちら↓

はじまり〜〜

main.00_00_01_17.静止画001

工程

main.00_00_40_05.静止画003

★melt:溶ける

★over:〜の上に onとかでもいいですね

★spread:広げる

【butterとbatter】

butterはいわゆるパンとかに塗る「バター」。前回動画で登場した「batter」はケーキの生地や天ぷらの衣など、料理の素材を混ぜた混合物のことです。どっちも料理関係の単語で似ている。。。

発音記号はそれぞれ → butter【bʌ́tər】 batter【bǽtər】

ʌ́とǽの発音の違いは、ぐぐってください\(^o^)/ ←!?

main.00_01_03_06.静止画004

★ingredient:素材

★unbuttered:バターを塗っていない

人生のここでしかunbutteredという単語を使わない気がします。

unがつくと「〜でない」

butteredならバターを塗った、だけど、unがついてバターがついていない。unable(できない)、unavailable(利用できない)など、un+形容詞で形容詞の意味を打ち消します。

main.00_01_17_07.静止画005

★place:置く putとかでもいいですね

★bake:焼く

main.00_01_23_26.静止画006

★doneness:やけ具合、仕上がり

★turn over:ひっくり返す

【check for donenessで「やけ具合・仕上がりをみる」】

check the donenessとforなしでも同じ意味になる。forがつくとより狭い対象を確認するというニュアンスになる…はず。

main.00_01_44_27.静止画007

★knife:包丁 kitchen knifeとかでもいい。

どんなナイフ?

ナイフ…といえば、日本語だとテーブルでフォークと使うナイフのイメージですね!それは英語だとtable knifeといいます。

main.00_01_52_12.静止画008

ちょっと肉感が足りない、ヘルシーホットサンドイッチであります!

main.00_01_56_14.静止画009

朝ごはんに非常におすすめであります!

振り返り

食材紹介はやっぱりいらないかな。そしたら字幕なし込で2分くらいの動画になるな。

つぶやき

今SNSでやっている内容を研究内容にして大学院にいきたい。w 人生の後半は先生として生きるのもいいな〜〜。と思う昨今。

英語勉強に関するなにかを買い、記事で紹介しようかと思います(*^^*)