見出し画像

仮面ライダーバトルの思い出 Part15 「ガンバライジング」ゲキレツグランプリ弾


前回


Part1


ガンバライドから振り返ってきたこのシリーズも今回でおそらく最後です。

2022年9月から書いている今時点で現在放送中である仮面ライダーギーツがメインの弾

あらすじを軽く説明しますと。

デザイアグランプリという世界を救う戦い。それに選ばれた人が仮面ライダーとなり、自身の願いを叶えるために戦う。というストーリーだが、書いてる現在でとんでもない真実が明かされたりと毎朝興奮させられっぱなしな作品です。

そんなギーツのデザイアグランプリに掛けて昨年9月から稼働開始したゲキレツグランプリ弾のふりかえり。

ここまで来ると「思い出」というより「現在進行形」に近い気もするが。

2弾稼働の頃に発表された春から新ゲーム
「仮面ライダーバトル ガンバレジェンズ」
の開始。

そして同時に2013年から稼働されていたガンバライジングの終了予告

ガンバライジングカードを使用できる嬉しさもありつつ長年やってきたゲームとのお別れの寂しさと少し複雑。

そんなライジング最後のカードを紹介していきます。

が、 前の特典系の投稿で出し損ねたカード数枚の追加もさせてもらいます。

ので先にその他カードその後 ゲキレツグランプリ弾のカードの紹介という形で進行させてもらいます。

こちらも2回に分けようか悩みましたが、ゴール見えてきたのでぶっ通しで作らせてもらいました。

長くなりますがお付き合いいただけますと幸いです。


特典 付録

プレミアムバンダイの特典、ゲーム筐体のキャンペーン、雑誌の付録からピックアップ

BR6-006
仮面ライダードライブ
タイプスペシャル

プレミアムバンダイ限定グッズの特典カードの1つ。

テクニカルとスロット上げ、そして軽条件で火力爆上げ+必要なパワーをセルフで補充というとんでもない性能持った1枚

このカードと同じ特典で付いたゼロワン ゼロツー(通称:50thリアタイ)などのバーストゲージ底上げしてくれるチームに加えて2発目でバースト追撃する戦術で幾度となく窮地を救ってくれた。

超絶バトル、ヒートアップバトル、全国対戦はこのカードで乗り切ったといってもいいくらい手元にあってよかった1枚

必殺技の演出も好きで、キックの途中に時止まってアングル変わるシーンはいつ見ても鳥肌。


PGG-013
仮面ライダービルド
ラビットタンクハザードフォーム

ゲキレツグランプリ2弾で100円ごとに抽選できるキャンペーンが催され、それで手に入れたカード

こちらは50thアニバーサリー"ダークエディション"というもの。
悪役や、このビルドのように主役の闇堕ち系統が使えるバージョンとなります。

スロット止めるだけでアタックポイント、テクニカル、バースト率アップ
条件アビリティでライジングパワー追加と相手のテクニカル爆下げ

裏でテクニカル超絶アップ、スロットの数値+100、相手テクニカル・ガッツ超絶ダウン

書いてる内容おそろしくヤベーイ1枚

Part12で紹介した50thゼロワン ゼロツーと並び使われたスロット爆上げ要員として全国対戦でもユーザーを多く見かけた1枚

しかも相手テクニカルをリセットできるゼロワン ゼロツーとも無理なく組めるどころか意外と噛み合うシナジーも持ち合わせていて使いやすい。

最近のカードながら、ゼロワンと組みづらいカードを使って挑むステージでたくさんお世話になった既に思い出深い1枚となった。


PRM-035
仮面ライダージャンヌ
コブラゲノム

リバイ、バイス、ライブ、エビル、デモンズ、アギレラときて1人紹介してないのもと思ったので入れさせてもらった。

ロゴ見てお気づきだろうが、雑誌「てれびくん」の付録である。

最近劇中で活躍したライダーをノーマルとして付録にすることは多いのですが、このカードに関しては付録にしていいレベルのレアリティと強さ超えとる汗

Part11で紹介した鎧武 極アームズと全く同じアビリティなので使い回しになるが、この鎧武がとんでもなく強い。それと同じ力秘めたカードを付録で入手できるヤバさ。

アタックポイント、テクニカル上げながら先程紹介したドライブ同様セルフでパワー分補充できるチート級の1枚

五十嵐兄妹でチーム組んだ時に追撃要員として幾度となく活躍してくれた1枚です。


PGG-024
仮面ライダーギーツ
マグナムブーストフォーム

現在放送中の仮面ライダーギーツをここでピックアップさせてもらう。

こちらも「てれびくん」の特典です。

ゲキレツグランプリ1弾でレジェンドレアで引き当てましたが手持ちと合わせやいので、こちらを多く活用させてもらってます。

ゲキレツグランプリ1弾の
ギーツLR  
表←→裏


この時点でガンバライジングの終了は予告されていたので、そのためか
さっきのジャンヌ以上に付録にしてはいけないレベルの破格アビリティを備えてます(震え声)

初っ端ならアタックポイント+35、テクニカルとバースト底上げ、更に一時的にテクニカル超絶アップ
裏面はテクニカル超絶アップ、相手テクニカルダウン、自身のスロットアップ

ゲーム最後目前とはいえやりすぎでしょ、、


逆に言えば、高レアのギーツをお子さんも使えるという所で言えばナイスだと思った。


今にも必殺きめますよと言わんばかりの絵カッコ良さで気に入ってる1枚です。

余談ですが、カブトとディケイド好きでチョロい話ながらギーツの推しも浮世英寿です。


ゲキレツグランプリ弾

ここからガンバライジング最後の弾の紹介です。

GG1-008
仮面ライダータイクーン
エントリーレイズフォーム

ギーツのもう1人の主人公のタイクーンも初弾から登場。

パワーアップ出るのが次弾なので演出的に物足りない感あるカード

だがアビリティがとんでもない性能を誇っており、ギーツ系で真っ先に手に入れておけ!と言わんばかりの必須カードです。

テクニカルを序盤で爆上げ、ライジングパワー補充、そしてカウンターに超絶特化
裏面は必殺アップはもちろんダウンされたテクニカルをリセットしてくれる。更に2回相手にセンコウ取られていたら体力を半分、さらにボウギョまで下げる。しかも次ラウンドでアビリティ無効化するブレイカータイプ

こんなん確保しない理由がほぼ見当たらない汗

当たった時は 「ギーツ、バッファじゃなかったかぁ」 と内心思ってしまったものの、ヒートアップバトルでカウンター狙って逆転勝ちしたりと窮地を救ってくれる1枚として今日まで重宝しています。


GG1-047
ゼクターに選ばれし者


カブトのライダーを使いたおせる贅沢な1枚

好きな作品なのとLR回収できなかったライダー多い作品なのでこれは本当に助かる。

ザビーが3人全部使えたのがめちゃくちゃ嬉しかった。

レジェンズ辺りでカブト20周年だろうから(何事もなく続いていれば)
水嶋ヒロさん本人ボイスいつか実現してくれると期待はしたい。。


GG1-046
仮面ライダーアルティメットリバイ /
仮面ライダーアルティメットバイス

前回のPart14でもラインナップに入れたアルティメットリバイ、バイス

初登場は2枚とも逃す結果になってしまったが

こちらは無事引き当て成功!!!!!

カード出口で裏面見えた瞬間から感動だった。

必殺技も初変身の再現で感動だった。

が映像差し替えは少しショックだった(小声)

短期間で作ったりと忙しいので仕方ないのでしょうが、、

逆にレジェンズの高画質で完全再現リベンジ期待できるチャンスと考えれば楽しみでもある。

てか、レジェンズの場合、初登場がメモリアルというか劇中再現に近い初登場も期待ワンチャンってわけか。
ちょいと楽しみになってきた!

失礼、まだ未来に気持ち寄せるには早かった。


GG1-068
ダークグラファイトバグスター

待ちに待ったカード化!!!

50thアニバーサリーからこのゲームでは怪人が本格登場しており、大半がシークレットレアというレアリティで実装されています。

実はン・ダグバ・ゼバやジョーカー、恐竜グリードも持っていましたが諸事情で手放してしまった手元にない状態でした。のでこのシリーズで初のシークレット紹介です。

私の好きな作品のひとつにエグゼイドがあるのでグラファイト登場は大歓喜でした!!!

しかも裏面はグラファイトのラストシーン!

散る前のクロノス戦で使った紅蓮爆龍剣がそのまま再現されたのがもう感動すぎる(大滝涙)

先程のアルティメットリバイ、バイスと同じ日に引き当てたのも選ばせてもらった理由のひとつです。


GG2-067
仮面ライダージョーカー


どうやら切札は、常に俺の所に来るようだぜ

ガンバライジング10年目ということで過去に出たカードの投票を行い、選ばれたカードを今のゲーム環境で活用できるようにリメイクされるという企画があった。

このカードも、かつて2014年後半のナイスドライブ弾で収録されたカードのイラストそのままでアビリティだけ今の環境に合わせて再登場したカード。

しかも当たりやすくて当時逃した人達にとっては大歓喜だったことだろう。

当たりやすい中でもこのカードは特にカウンターに特化したカード。
しかもテクニカルとスロットまで上がるのでカウンター以外でも使われたりと汎用性も高いカードだった。
しかも1番目に裏返すだけで相手のフィニッシャー、ブレイカー対策になるという便利すぎる能力まで備える恐ろしさ。

個人的にはヒートアップバトルで大変お世話になったカード。

先程紹介したタイクーンと合わせてカウンター狙ってドライブの超激ムズを破ったりこのカードに救われたシーンも数多かったので2弾を代表して選ばせてもらいました。


GG3-057~059
ネオライダー

表 : ZO シン J
裏 :ZO シン J


最後の最後で揃った3人。

Jは昔から参戦していたのでシン、ZOの参戦は皆さん待ちに待ったのではないでしょうか?

私はこの作品世に放たれた時期に産まれた人なので体験はしてませんが世代の方々からすれば感動どころじゃなかったでしょう。

そんな私でも主役ライダー勢揃いは待望でした!

しかもノーマルで長尺の必殺技みれるのは本当に助かります泣


GG3-001
仮面ライダーギーツ
コマンドフォーム ジェットモード


ギーツの強化フォームも参戦

3弾の目当てで唯一の自引きLRでした。

アビリティ云々より技の演出に驚かされた。

表技は上から直下でキック。
相手が地面めり込む程の威力なのだが
キック炸裂の時に一瞬だけBGMが止む演出が入るのだ!

初参戦の現役ライダーでは見なかったような特別演出が実装された例をあまり聞かなかったので初めて使った時は衝撃でした。

もちろんバースト後の技も相手を直接ぶっ刺すという中々の衝撃で笑

欲言えばキャノンモードも参戦して欲しかったです。両方好きなのでね泣


GG3-018
仮面ライダージュウガ

シャラップ!!

狩ちゃん待望の参戦!!!!!

プレミアムバンダイのほうで「仮面ライダーデモンズ(狩崎)」での登場はしたので

これ、ジュウガも出るか!?と期待してたので参戦見たときは爆発的に沸いた!!!!

参戦だけでも嬉しかった。そして実戦でもお世話になるどころかチームにいるだけで超絶心強かった。

実質無条件でスロット爆上がりするのだから。
しかもセルフでパワー補充、テクニカルとんでもない量増やしてくれ、さらに必殺技まで火力増し増しでこちらもパワー分全て自身で生成できる恐ろしさ。

最後のガンバライジングとはいえ強すぎっすよバンダイ様、、、、笑

濱尾さん本人もコメントしてくださってて感動でした。

GETはしましたが各地で在庫無くなったプレッシャーで購入選んで、投稿時点で自引き叶っていないのが心残り、、、

でも必殺技も実際みて大迫力で申し分無かった!

声入れてくださった濱尾さん、白熱シーンを作ってくださったライジング制作の皆様ありがとうございます!!


GG3-079
ガンバライジングオールスターズ


ガンバライドのシャバドゥビ弾の投稿で予想していたガンバライジング最後を記念したカードが実際に参戦しました!

こちらも自分で引き当てれた!であれば気持ちよかったのですが在庫無くなるの早すぎて、こちらも早い内に確保して残されたライジングで遊べる時間を優先しました。。

思い切って残ってる店舗のとこまで遠出してみるのもありでしょうかね汗
後悔する前に。。

事情はともかく、まずカードデザイン良すぎん?

個人的にディケイド、ダブル、ガンバライダーが大々的に載っているのが嬉しすぎ!!

ガンバライダーも正式に主役に認められたようなデザインなのが更に泣ける

まだ数回使った程度なのですが、表から歴代ライダーの長尺の必殺技が見れるの贅沢すぎる。
エグゼイドとか50thのクリティカルストライクだったし。

バースト後の必殺技も歴代主役が映った後ガンバライダーがキックというこのゲームの集大成に相応しい演出でした!

興奮と同時に「本当にガンバライジング終わるんだ」という寂しさも込み上げて来ましたね。

筐体がある内にこのカード含め見納めしておきたいカードを拝みたおそうと思います。


ガンバライド開始からシャバドゥビ弾

ガンバライジング開始から今回の投稿

何とかここまで出し切ることができました!!!

単なる自己満足今までの仮面ライダーバトルをプレイしてきた記憶の整理も兼ねて書こうと始めましたが、まぁ前半特に書いてて辛かったです。

ちょっとした達成感でいっぱいです。

もし「実は密かに追ってた」「こいつまだ出してんのか」と思いながら少しでも覗いてくださった方いましたら、読んでくださり本当にありがとうございます。

もしかしたら ガンバレジェンズ でも度々感想書くかもしれませんが先にならないと分からないですね汗

一旦はライジング関連の投稿忘れて筐体のプレイに没頭してきます。

もしかしたらガンバライジング関連でもう1記事つくるかもしれませんが、ひとまずこの投稿で終わります。

改めて「 ガンバライド 」「 ガンバライジング 」に出会えて良かったと胸張って言えます。

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?