見出し画像

マイクラ山岳生活-2

はじめに

初めましての人は初めまして、そうじゃない人はこんにちは、葵緋葉といいます。モンハンスカイリムポケモンetcをやっています。

前回はこちら

今回は農業と林業の基礎を整えて実用的なラインに持っていく回。

ずいぶん冷え込むな。作物の生育に良くない。いいわけがない

小麦はその辺の草から回収した種があるのでまずやることは野菜作農業の準備。とりあえず作物を村から強奪しに行きましょう。

道中にカボチャ。バニラだとエメ交換用アイテムってとこだね。

お?

ついでにサクラもあるじゃん。とりあえず村を荒らしに行きましょう。

え?なんでサクラ伐ってるのかって?村にチェストも畑もなかったんじゃよ。なんだあのゴミ村。

それはそうとしてサクラ。バラ科スモモ属サクラ亜属の落葉広葉樹。サクラ類をスモモ属の中に含めてサクラ亜属とするかバラ科サクラ属とするかは人によるらしいですが、私はスモモ属が一般的だよって教授に習ったのでそのまま間に受けてます。私の専門は植物ではないので反論は教授にどうぞ。日本の自生種はヤマザクラPrunus jamasakura (Sieb. ex Koidz.) H.Ohbaですが、一般にサクラと言ったらソメイヨシノP. x yedoensis (Matsum.) Masam. et S.Suzuki 'Somei-Yoshino'ですね。植物の学名の記載方法わからんちんちんなので絶対間違ってる気がするけど許せください。てかサクラ、シノニム多すぎんか?あと品種の表記、なに?あれ?動物を見習ってほしい

別の村を探してまた探索。

あったあった。

よしよし。ジャガイモとニンジンとビートルートの種を確保。

これで野菜作農業の準備はとりあえずOK。

次は林業の準備。細かく言うなら製薪炭業ですね。とはいえマイクラでは製薪炭業も素材生産業も大して変わらんわけですが。まずは燃料となる溶岩の回収。

そしたら次に鍾乳石の無限化。

そしたら溶岩の無限化。

ヨシ。
原料の木材は苗木から生産できるのでこれで製薪炭業も準備完了。

ついでに丸石製造機。

ほい。まあ丸石が取れればいいので今はこんなもんでいいでしょう。構造紹介はちゃんとしたやつを組んだときにやります。多分このレベルならその辺に転がってるんじゃないかな?

毎日ちゃんと新鮮な野菜と果物を食べるのよ。たっぷりね

圃場のために湖北の崖の上、初期リスの南側を整地。

耕耘。

作付。

それじゃあ収量を見てみましょう。

10st強。まあ十分じゃないかな?

ついでにジャガイモとニンジンとビートルートを1stずつ増やしておきました。

上のは種を増やすまでに溜まった小麦

これで本格的に農業拠点を整備するまでの食料は十分賄えるかな。

実直な仕事には、ふさわしい報酬を

なんか行商人がトウヒの苗木を持ってきたので急いで小麦を売りつけに行きます。

何もなかった方の村で村人を1人農民にしてエメラルドを確保。

ヨシ。

ヨシ!!!!

トウヒ、広義にはマツ科トウヒ属に属する常緑針葉樹。材木としてはトウヒ材ってより英語でスプルース(spruce)材と呼称されることの方が多い印象。北半球の温帯〜亜寒帯にかけて分布する。樹形はモミ属やツガ属に似る(要するにクリスマスツリー様になる)が、球果が下向きになるのが特徴。まあツガも下向きだけど。あとは葉の先端が尖っているのがモミ属・ツガ属との相違点(モミとツガは先端が裂けているのが特徴)。
ちなみに和名でトウヒPicea jezoensis (Sieb. & Zucc.) Carriére var. hondoensis (Mayr) RehdeはエゾマツPicea jezoensis (Siebold et Zucc.) Carrièreの変種ですが、マイクラのトウヒはおそらくドイツトウヒPicea abies (L.) H.Karst.。知らんけど。植物の学名意味わからん(定期)のでガバは許せください

マツ、マツ科マツ属に属する常緑針葉樹(落葉針葉樹のカラマツはカラマツ属)。北半球のほぼ全域に分布するほか、植栽によって南半球でも見られる。他のマツ科植物であるトウヒやモミに比して環境の影響によって樹形が不安定になる傾向がある。葉が刺さると痛い(こなみ)。特にクロマツ。アカマツの葉は結構軟くてそんなに痛くない。そういやこないだクロマツの下で作業してて立ち上がったときに旋毛に葉が直撃したんだよね。クソ痛かった。

それはそうとなんでマイクラにヒノキとかメタセコイアはないんですかね…って思ったけどそういやヒノキ科って温帯の木本だったな。そりゃ北欧出身のゲームには登場しないか。

それじゃ整地…

なんか持ってきた。

マングローブ、熱帯・亜熱帯の汽水域で森林を形成する常緑樹の総称。耐塩性が高く、また地中での酸素の吸収が困難なため呼吸根を発達させる種が多く見られる。主要種はヒルギ科、ハマザクラ科、ミソハギ科に分類されるものが多い。
マイクラのマングローブはヒルギ科木本。特徴として、種子が親樹から散布される前に発芽して胚軸を伸ばす(からマングローブの"苗木"じゃなくて"芽")。ちなみに親樹から落ちて地面に刺さるってのは嘘。らしい。普通に流されて漂着先で伸長する。

行商人、スイカの種も持ってきた。これはまた後で。

整地おしまい。また必要になったら右奥も整地するかも。場所としては湖の西側、圃場の南西側です。

そしたら植林。

まだ苗木が少なくて小規模だけどまあヨシ!

おわりに

まあヨシとか言ってるけどちゃんと造林計画を立てて区画整備と制限ブロック設置をしないとダメですね。

次回は洞窟の湧き潰しをして、それが終わったら農業用拠点の建築かな。あとは野菜作農業と馬鈴薯作農業も本格的に整えないとね。小麦は種・麦・俵・パンのどの形でも畜産業にアホほど使うのでクラフターの食料は焼きジャガにしたい所存。ジャガイモとサツマイモって野菜作農業の範疇じゃないんだね、初めて知ったわ

前回触れてなかったんですが例の洞窟は湖の西側、つまり林業用地の直下にあります。なので林業用拠点は洞窟の第0層に作る予定です。鉄の無限化ができたら架線とか張ろうかな。そういや農業工業に比べて林業MOD少ない、少なくない?

そういやスキン載せてなかったね。

農業仕様のオーバーオール。地味なのはしゃあない。

ではでは。

つぎ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?