見出し画像

初めて幼稚園の役員に挑戦!

私には、幼稚園年長さんの息子がいる。ひとりっ子なので、今年が幼稚園生活も最後の1年である。小学生に上がる前の1年間は、子どもとの時間を大切にするために一生懸命貯金をして、8年間勤めた看護師の仕事を退職した。


幼稚園最後の思い出を
一緒に作りたい✴︎✴︎

息子を0歳からずっと保育園、幼稚園に預けて仕事中心の生活をしてきた。仕事と家事と子育ての両立は難しくて、やはり子どもとの時間が後回しになっていた。幼稚園のお迎えも祖母にお願いしていたので、先生やお友達のお母さんともロクに話した事が無かった。

来年、小学校に行くのに何も解らない・・
小学校でどんな所?どうやって行くの?

近所にも幼稚園のママにも知り合いがおらず、相談できる相手がいないので不安だった。
このまま、仕事だけしてて良いのか?
小学校に行ったらきっとママと遊ばなくなるんだろうな。赤ちゃんからずっと一緒だったのに・・息子の成長は、嬉しいけど少し寂しいという気持ちがあった。

後悔しないために、年長最後の1年は役員をして、もっと子どもと関わる!と決めた。

穏やかで素敵な日々💐


役員は役得!
ラッキーなお仕事✴︎✴︎

仕事をしていた時は、役員の仕事は到底無理だった。公園でお友達のお母さんに会っても、いつも心身共に疲れてた私は、今後関わる事は無いだろうとあまり話をしなかった。

でも、今は違う!!
幼稚園の園庭や地域の公園で、子ども達と鬼ごっこをしたりサッカーをしている!笑
子ども達とも仲良くなり、お母さん達とも話す様になった。先生とも立ち話をして、子どもの様子をたくさん聞けるようになった。
心に余裕が出来て、今までできなかった事ができる様になってきている。

役員のママ達とも一致団結し、年長最後の1年は、楽しい思い出たくさん作ろう!と意気込んでいる。年長クラスは、私と同じく最後だからと役員をするひとが多いみたいだ。
皆さん子どもが大好きで、とても良いひとばっかり^_^

ワーキングママにとって役員をする事は面倒・嫌だと思うひとが多いかもしれない。

でも、無理しない範囲で活動してみて欲しい!

家では見れない子ども達の様子を近くで見れるチャンス(*´꒳`*)!役得!

普通の日常かもしれないが、私にとってはこんな毎日が子育てが出来てる実感を得られ、本当に幸せだ!


最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?