見出し画像

ポケカプレイヤーになったワケ②

①の続きです。
2000年から時は流れ、社会人になってからも10年程経った2021年。たまたまどこかのお店(トレカ専門店にいきなり行くことは無いので、ブックオフなどのリサイクルショップ系のお店だと思われる)のストレージコーナーに1997年のコロコロコミック11月号付録「そらをとぶピカチュウ」の当時の物が。
現在の裏面のカードが大多数の中、①で書いたように、僕ら世代はやっぱり旧裏!✨
懐かしさでいっぱいになりました。

実際の「そらをとぶピカチュウ」33円(税込)
裏面には結構な白かけが…。仕方ないですね笑
と言うより、当時の自分のポケカの保存状態と比べたらまだましかもしれません。スリーブに入れる文化すらあまりなく、カードは傷だらけだったと思います。デッキは輪ゴムで束ねて持ち歩いていた気がするくらいです笑 ちいさなカードファイルは持っていましたが、使わないカードを入れるだけで美品のカードは皆無だったと思います💧

「これ知ってる???✨✨✨」と妻に話を振るも全く興味無し笑 このカード1枚を握りしめてレジに向かおうとする私に、「そんなん買うの?」「それ1枚だけ買って意味あるの?」と全く共感されず💧笑 (ちょうどこの頃、世の中ではフュージョンアーツが発売された頃だったと思います。)
ただ、ポケカブーム再燃の火は瞬く間に広がり、いろいろなところでトレカのシングル販売やストレージコーナーを見るようになりました。中古ゲーム機屋さんや街のおもちゃ屋さんだったところが、カードショップ化したり、本屋さんの一角でもトレカを扱い出したりとカードを見る機会が増えました。妻も「このポケモンのイラストかわいい✨」と言うようになり、2人で好きなポケモンや好きなイラストのカードを見つけては買い集めるようになりました。(数千円、数万円するカードは眺めるだけで、購入するのは1枚33円です笑)

ストレージコーナーで購入したカードの極々一部。どれも1枚税込33円 カビゴンやアチャモなどイラストが可愛いものや全く遊んだことがないEXやGXのものも、フルイラストのポケカに触れる機会が少なかった為新鮮さというか、カッコいいな✨と思って見つけると買っていました。

そんなことが続いている中でも妻は「対戦」には全く興味無し笑 何度も一緒にやってみようと誘うものの、「ルールが難しそうだし、覚えることが多そうで無理」と頑なに拒否笑
30代の社会人がいきなりポケカ仲間を探すのもハードルが高いし笑、妻も乗り気では無い為、何千円もするスターターセットを購入して2人で始めよう!、デッキを組もう!とはなりませんでした。
2021年12月には「スタートデッキ100」なるものが登場します。これはチャンス!とばかりに2つ購入して、再び妻にゴリ押し笑 しぶしぶ対戦に付き合ってくれることになりました✨
……….が、正直あんまり面白くなかったんです。スタートデッキだから仕方ないんですが、カードの内容が単純で、Vポケモンも1枚入っているだけで、試合がとにかく単調。グッズやサポートも「きずぐすり」や「ジュン」などシンプルなカードばかりで盛り上がらず💧
そうこうして半年以上時が流れ、2022年7月7日(日付まで覚えています笑)私たち(特に妻ですが)に大きな影響を与えることになる商品が発売されます。「exスタートデッキ」です✨
私はゲッコウガex、妻はピクシーexとお互いに弱点の影響を受けないようにしつつ、好きなポケモンを選びました。
これが以前のスタートデッキ100よりすごく面白かったんです✨ピッピがピクシーexに進化することで強くなったり、特性が強力に使えたりと妻の反応が全然違ったのが印象的でした。
また、YouTubeでいろんなプレイヤーの方が少額でできるデッキ改造の方法を提案されていて、おつきみパーティのピッピとの組み合わせに感動していました笑 超初心者にとって簡単に組み替えられて、面白いデッキが作れるこの商品と、YouTubeの動画は非常に衝撃的でした✨

これをきっかけに、2人でポケカで対戦するようになり、ストレージコーナーで探すカードの目的も変わり始めました笑 「スタートデッキ」と言う名の商品もこれ以降、ミュウツーexにはナンジャモが収録されるなど、新規のプレイヤーにも既存のプレイヤーにも魅力的なカードが収録されるようになった気がします。

ここまでの流れの中でも、この「exスタートデッキ」の後も、書ききれない紆余曲折がありましたが、本格的に再びポケカを始めるきっかけになったのはexスタートデッキでした。
先に私が1人で近所のショップのジムバトルに参加するようになり、今では2人揃って参加しています。手や声が震えながら笑、緊張して同じターンにサポートを2回使おうとしてしまうこともありました。勇気を出して参加し0勝4敗で帰ることも何回もありました笑 
でも、プロモパックが参加賞でもらえるのが純粋に嬉しいのと、小学生から私より歳上のプレイヤーまでみんなすごく親切で優しいんです。デッキが回らずボロ負けでも、こういうカードを入れてみたら良くなるかもと一緒に悩み、真剣に考え、アドバイスをくれる方も少なくありません。昨年末のnoteのアマージョexの考察も同様、すごくありがたく、すごく嬉しかったです。

まだまだ初心者プレイヤーでジムバトルで優勝するなんてまだまだ全然です💧 ただ、強くなることが目標というより、年齢問わずいろんな人と頭使って工夫して対戦を楽しみたいという思いが強いです。なので今はシティリーグに出ることにも興味があまりありません笑
ひねくれているというか、素直じゃない性格も邪魔して笑、そもそも「環境デッキ」があまり好きでは無いんです笑。こういうことを言うと良くないというか、語弊があるんですが、(もちろん、デッキが強くてもそれを使いこなせるプレイヤーの技量があってこそ勝てるというのも理解してはいるのですが)「強いデッキを使って勝つのはそりゃそうでしょ」って考えが頭のどこかにあって、下手くそで弱いくせに、何か一発あっと言わせてやろうの精神で日々デッキを考えています笑

当然上手くいかないことも多いですが、レギュレーションの中で願いを叶えてくれる1枚を常に探してデッキを考えています。面白い構築やコンセプトのデッキに感心、興奮しながら、真似したり自分でも組み替えたりして考察しています。

そんな私ですが、まだ見ぬ意外性の1枚を一緒に考えたり悩んだりしていただける方が1人でもいらっしゃるとありがたいなと思う所存です。

相変わらず長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました😊




最後までお読みいただき本当にありがとうございます✨すごく励みになります⭐️ いただいたサポートは他のクリエイター様へのサポートなどに活用させていただき盛り上げていきたいと思います🍀応援よろしくお願いいたします✨