見出し画像

庭の草花をいける話からの花をいける楽しみ。


先日の家の庭の草花をいけた話、
もう一つ。

水無月、
ドクダミやスギナが元気♪

程よく残し、
もしゃもしゃな庭も愛でられる
心の成長、、、?ズボラが成長、、
澱みなく眺められるので
まあよし♪

以前は庭もあそこが整ってないなぁとか
自分ができてないことを見つけて
庭を見るたびにもやもやとしてたなぁ。

八重のドクダミが今年も可愛い。
摘む時や剪定の時は
香りがあるけれど
いけてしまうと気にならない。

陶器やガラスもあうけれど
今の気分は少しゴツゴツして欲しい。

アイアンの穴空き器に
セロファンを敷いて
レッスンで使い、残った
小さなオアシスを仕込んで。
剣山もいいね。

ヒメウツギの枝と
ドクダミを。

真っ白な重なる花びらと
少し斑入りの花と。


後ろにアルケミラモリスを
最後に挿して。

なくても間が好きだし
挿した一本で
奥行きや広がり、、、
今日はどちらが好きかな。

庭の名前を知らない
草たちも小瓶などに
小さくいけてみると
そこが凛としたり
きらっとする感じ。

それだけじゃなくて
時々寂しそうな感じになったり
それは悲しい花、暗い花ではなくて
多分、寄り添ってくれてるな、と
思うこともあったり。

嬉しい、楽しい花だけで
なくていいな、と思ってるので
お花と触れて
自分ともお花とも話する、って
感じを体感するのはいいな、と
思って
自宅での定期開催のお花教室を
続けて10年。

師匠にお声かけてもらい
4人の仲間たちと講師を始めて
15年くらい、、、。
みんなどうしてるかな(´꒳`)

お花じゃなくても
絵の具でも、文字でもなんでも。
ただただ楽しい、もいいし
こんなのも好きだなーという
発見もあるし
ある時は
小さくて普段は気づかないし
敏感すぎても困るけど
お花や好きなことで
こんな感じあるかもな、って
ところをちゃんと見つけるかも
しれないからいいよねぇ♪

趣味って一つに集中、
没頭することで
頭スッキリすることでもあるし
こうやって楽しんだり時には
ハッとすることに出会える
素敵な機会だなぁと。

やらないといけないのを
見ないために没頭すると程度によっては
それは中毒的で怖いんだけど、、、。

#marwin
#タカハシユウコ
#花
#フローラルデザイン
#お花教室
#レッスン
#flower
#floraldesign
#lesson
#flowerlesson

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?