見出し画像

Amazon誤配事件

先週末Amazonで2冊本をポチった。
一緒に届いてくれればよかったものの、別々に届くことに。

2冊のうち1冊が大災難に襲われることに…。

AmazonでポチるとGmailにメールが届くように設定してる。またヤマト運輸でモノが届くときはGmail&LINEにお知らせが届く。
朝に「今日お届けします」とメールが。
そして、夜に「(自宅)ポストに届けました」とメールが届いたものの家のポストにはAmazonからの荷物がない。それでメール届くのおかしくない?? 
意味がわからなくて旦那に相談したところ
「連絡しないと…」
と。
伝票№とヤマトの問い合わせ電話番号をメモって電話をかけることに。

まずここでビックリする。
AI機能を使った電話応対だった。
郵便だと(家の電話を使う場合)は不在票を見ながら伝票№をダイヤルするのだが、全て話しかけなくてはいけないのがちょっと面倒だった。
伝票№&名前と連絡先を伝えて一旦電話を切る。

数分してから配達の営業所から連絡が入った。

配達した人が誤って旦那の元実家のポストに誤配したことが判明。
番地が同じでもその後に番号が続くから違うでしょうが…🤨
その後荷物は無事に届いたのだが、これきっかけで以前設定していた「クロネコメンバーズ」の再設定をした(パスワード再設定)。
これをやっておくと配達営業所に預かり受け取りができるようになるからだ。
書籍とかは基本ポストへの配達になるけど直で受け取れると助かる(本音はコンビニ受け取りしたいけどできない)。

後はAmazonの受け取り設定を時間を見つけて変えようと考えている。

Amazonでポチったのは置き配ではなく、小さいのでも受け取りたいと思った事件だった。

最後まで読んで頂きありがとうございます。 いいね。フォローしていただけると嬉しいですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。 サポートは今後の大学などの学びに使わせていただきます。