見出し画像

地域に伝わる話と琵琶

オヤジブログ怪気炎 vol.26

琵琶と言えば、平家物語を筆頭に史実を語る叙事詩というイメージがあります。鎌倉時代や室町時代には、文字が読めない人々に、物語の醍醐味を琵琶で語っていたのでしょう。おそらくは日本の文化をベースの部分で豊かに耕やす役割を果たしていたのだと思います。
三浦半島に伝わる「三浦の猫石」という話を絵本にされた方がいらっしゃいます。実は高校の同級生なのですが、ご本人のお勧めもあり、琵琶うたに改編できないかなぁと思っています。語り継がれてきた民話を語りの楽器である琵琶で演じていきたいと考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?