見出し画像

NISA口座の配当金を「非課税」にするには?

こんにちは。さいとうです。

2024年から始まった「新NISA」。
この新NISAを活用して、配当株投資で「配当金を非課税で受け取りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?

かく言う私も税金を取られずに配当金をもらいたいと考えて、昨年からNISA口座で配当株投資を始めました。

しかし私はネット証券の「ある設定」をしていなかったため、配当金に課税されていたことに気が付きました💦

その「ある設定」とは?
順番に説明をしていきます。


◆配当金の受け取り方法は4種類ある


そもそも、配当金の受け取り方法は4種類あるらしいのです。

①配当金領収証方式
②登録配当金受領口座方式
③個別銘柄指定方式
④株式数比例配分方式

難しい言葉で、何が何だかわからないですよね…。

◆デフォルトの受け取り方は「配当金領収証方式」


調べてみると、従来の受取方式は「配当金領収証方式」とのこと。
配当を行う会社から郵送で送られてくる例のやつですね。

配当金領収証はゆうちょ銀行や郵便局で領収証と引き換えに、配当金を現金でもらうものになります。

実は、証券会社開設時に自動的に振り当てられるデフォルトの受け取り方は「配当金領収証方式」のようなのです。

◆NISA口座で配当を非課税で受け取るには


私もSBI証券のNISA口座開設時に自ら「株式数比例配分方式」を選んでいなかったため、自動的に「配当金領収証方式」に振り分けられてしまっていました。

そのため、手元に届いた配当金領収書にはしっかりと20.315%の税金が課税されていました💦

NISA口座で配当を非課税で受け取るには、証券会社で配当金等を受け取る方式である④の「株式数比例配分方式」を選ばないといけないようです。

「配当金領収証方式」以外の方式を選ぶと、税金が課税されてしまいます。

◆NISA口座で配当金等を非課税とする設定とは


NISA口座で配当金等を非課税とするには設定の変更をする必要があります。

私もSBI証券で口座管理画面の自分の情報を変更する項目を操作して、変更をすることができました。

ちなみにSBI証券の設定変更は下記から可能です。

◆配当金の受領設定 変更方法
①WEBサイトログイン
②「口座管理」>「お客さま情報 設定・変更」
  >「お取引関連・口座情報」>「配当金受領サービス」
③「株式数比例配分方式」に設定を変更

SBI証券ホームページ

これで私も今後はNISA口座の配当金を非課税で受け取ることができるようになりました。一安心です。

皆さんもNISA口座で配当金の受け取りをされている方は注意を頂ければと思います。


なお、NISA口座の配当金を非課税にする方法については、お取引先の証券会社にご確認いただくことをお勧めします。

NISA口座における上場株式の配当金等受取方式に関する注意事項

NISA口座で買付けた上場株式の配当金等を非課税とするためには、証券会社で配当金等を受け取る「 株式数比例配分方式」に変更する必要があります。いま一度、お取引先の証券会社にご確認ください。

「株式数比例配分方式」を選択される場合 ⇒非課税になります!

・ 証券会社で、いったん「株式数比例配分方式」を選択されると、同一の証券会社や他の証券会社の特定・一般口座で保有されている全ての上場株式の配当金等についても、自動的に「株式数比例配分方式」が選択されます(証券会社ごとに異なる受取方式は選択できません)。
・ 「株式数比例配分方式」によって上場株式の配当金等を受け取られる場合には、保有銘柄の配当基準日までに、手続を終了しておく必要があります。この手続に要する日数は、証券会社によって異なりますので、お取引先の証券会社にお問い合わせください。
・ 平成21年1月の株券電子化に当たって、信託銀行などに開設された「特別口座」に上場株式がある場合などは、「株式数比例配分方式」はご利用いただけません。「特別口座」がある場合や「特別口座」の所在が分からない場合の具体的な手続については、お取引先の証券会社にご相談ください。

日本証券業協会ホームページ


最後までお読みいただきありがとうございました。

それではまた。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,688件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?