見出し画像

不妊治療に関するお金のお話し〜医療保険編〜




不妊治療にはお金かかります。

そして、
多くの方の働いて稼げるお金は、
毎月ほぼ決まっているかと思います。


そんな中で、
あなたは、どのようにやりくりされていますか?

こんにちは!不妊治療に頼らない高齢出産の専門家のりょうこです。


今回は、
不妊治療に関する医療保険のお話をしますね。




不妊治療は種類によっても金額が異なります。

・排卵誘発法(3000〜1万円)
・人工授精(1万〜3万円)
・体外受精(20万〜60万円)
・顕微授精(30万〜50万円)


上記の金額が、3割負担で済むのなら、
ありがたいですよね。


不妊治療は、まず検査をし、
あなたの状態を知り、
お医者さんと相談した上で、
選択することになります。


内容によって健康保険が適用されるものと、
されないものとがあります。


例えば、
多くの検査やタイミング法は、
健康保険(医療費3割負担)が適用されているので、
それほど高額にはなりませんが、


体外受精や、顕微授精は、
場合によっては保険適用外。


つまり、
全額実費になることもありますので、

保険適用の承認を受けている医療機関なのか、
問い合わせるなどの確認が必要です。


そして、
体外受精や、顕微授精の保険適用につきましては、
年齢制限と回数制限があります。



女性の不妊治療

40歳未満(初回の治療が40歳の誕生日以前)
1子につき、6回までは3割負担、
7回目からは全額負担。

40歳以上43歳未満
(初回の治療が40歳の誕生日から43歳の誕生日以前)
1子につき3回までは、3割負担、
4回目からは、全額負担。



男性の不妊治療(精子を精巣から採取するための手術)

保険適用の3割負担、
年齢制限及び、回数制限なし。
ただし、
妻の年齢による(女性の不妊治療に準ずる)



ちなみに、
厚生労働省では、
体外受精や顕微授精を、

「特定不妊治療」としています。


そして、
厚生労働省が公表している
「不妊治療の実態に関する調査研究」2020年によりますと、

不妊を心配したことがある夫婦は3組に1組、
検査や治療の経験は5組に1組といわれています。


2023年4月より発足した、
子ども家庭庁が、不妊治療に関しても
管轄することになりました。


不妊治療に対して、
社会全体の理解と、協力体制が整っていくことを、
願うばかりです。




最後お読みいただきましてありがとうございます!
この記事が、あなたのお役に立てれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?