見出し画像

子育てがふとした瞬間、辛くなる。

おはようございます。
新学期が始まり

まだまだ慌ただしく過ごしています。

子供は沢山の幸せをくれますよね。
世の中のママは毎日、
楽しく子育てできていますか?

私は、毎日はできていません(・_・;

わけもわからないことで兄弟喧嘩、、

起床から就寝までタイムスケジュール、、
バタバタして仕事に行き
帰宅してからもバタバタ、、
心に余裕がない!ってこともありませんか?

子育ては多くの喜びをもたらす一方で
非常に大きな負担を伴うこともあります。

季節の変わり目の気温差や
ホルモンの影響など
色々なことが重なると
ふと子育てが辛いと感じることがありませんか?

母親だからそう思ってはいけないと
思っていませんか?

辛いと思うことは悪いことではないんです。

どんな時に子育てが辛いと思うのか
要因となるものをあげていきますね。

1. 肉体的な疲労

睡眠不足: 赤ちゃんや幼児の世話で睡眠が十分に取れないことが多いです。
体力の消耗: 子供の世話や家事、仕事の両立で体力が消耗します。

2. 精神的なストレス

プレッシャー: 良い親であるべきという社会的なプレッシャーや、自分自身に対する期待が重くのしかかります。
孤独感: 特に初めての子育ての場合、社会的なつながりが減少し、孤独を感じることがあります。
不安: 子供の健康や発達に関する不安、将来への心配が尽きません。

3. 社会的なサポート不足

サポートの欠如: 家族や友人からのサポートが不足していると感じることがあります。
育児休暇や保育施設の不足: 働きながらの育児が困難な場合、サポート体制が整っていないと感じることがあります。

4. 経済的な負担

費用の負担: 子供の教育費や日常の生活費が家計に大きな負担となります。
将来の不安: 経済的な安定を確保するために働き続ける必要性と、子育てとの両立に苦労することがあります。

5. 時間的な制約

自分の時間の減少: 子供の世話や家事に追われて、自分自身の時間や趣味に使える時間が減ります。
自由の制約: 子育てによって自由に外出や旅行ができないと感じることがあります。

6. パートナーシップの変化

夫婦関係のストレス: 子育てによる負担が増え、夫婦間でのストレスが増えることがあります。
役割分担の問題: パートナーとの役割分担がうまくいかない場合、不満やストレスがたまります。

いかがでしょうか。
辛いと感じる原因が明確になりましたか?

私は、母としてのプレッシャーや時間的な制約などが特に当てはまっていました。

原因がはっきりすることで
対策もたてやすくなるので

子育て辛いと感じた時は
原因を見極めてみてください^^

この記事がお役に立てたら
幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

足跡として❤︎をポチッとしていただけると励みになります^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?